悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
燃料価格の推移
1日に値上げした東京都内のガソリンスタンド店主は「値上げはなるべく抑えてきたが、もう限界」と話す。都内で5カ所のスタンドを経営する別の経営者は4月29日から1リットルあたり5〜8円値上げし、レギュラーでも一部店舗で150円台に上昇。「これまで抑えた分も含め、連休初日に踏み切った」という。
元売り最大手の新日本石油の1日の卸値の上げ幅は4.3円で、過去3番目に大きい。卸値は昨年1月から約27円上げたが、ガソリンの店頭価格は競争が激しいため、14円の上昇にとどまる。
出光興産は、本来は月初めの値上げを、4月21日に2.1円、5月1日に2円上げた。「大手元売りも赤字を耐えきれない」(石油業界関係者)
重油を燃料とするフェリー業界は、燃料価格の上昇に応じ、料金を一定期間ごとに見直す料金制度を採用している会社が多い。日本長距離フェリー協会によると、加盟13社の平均運賃上昇幅は、乗用車(5メートル未満)が昨年4.3%、今年2.9%、旅客2等が昨年6.2%、今年3.8%。「各社とも自助努力の限界を超え、乗客に負担をお願いせざるをえない」(同協会)という。
航空各社の国際線運賃も燃料価格上昇で、昨年2月以降3度の値上げ。日本航空、全日空はハワイ、北米、欧州便で片道2500円(昨年2月)、5000円(同7月)上乗せされ、今年3月は8000円の上乗せ幅になった。
重油で風呂をわかす銭湯も、影響が出ている。全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会によると、昨年1年間で15道府県、今年もすでに9県で入浴料金が値上げされた。東京都内なども今後値上げを検討する。
一方、「店舗間の競争が激しいため、コスト削減で対応する店が多い」(全国クリーニング生活衛生同業組合連合会)など、価格転嫁を抑えている業界もある。今後も原油高が長引けば、生活への影響はさらに広がりそうだ。