2006年03月19日(日) 11時02分
労働審判制度:来月の導入控え、弁護士ら電話相談 /埼玉(毎日新聞)
長時間労働や賃金未払いなど、増え続ける労使間トラブルの早期解決を図る新制度「労働審判」が4月1日から全国の地裁で始まる。制度の導入を控え、県内の弁護士ら約40人でつくる埼玉労働弁護団が18日、市民からの電話相談に応じた。
労働審判は、裁判官1人と労使双方の団体から1人ずつ推薦任命された「審判員」が原則3回の審理で審判を下す。民事訴訟より時間や費用がかからず、問題解決に乗り出す人が増えることが期待されている。
相談には、約束された賞与が未払い▽管理職として採用されたのに契約途中で降格を強要された▽連日朝6時〜夜12時まで働いて残業代が2時間分しか出ない——など15件が寄せられた。組合員からの相談はゼロだった。
弁護団によると「会社と争うことで働きにくくなるのでは」と泣き寝入りする労働者が多いという。「労働審判は問題解決のひとつのメニュー。労働基準監督署などに匿名での支援を求めることもできる。トラブルを抱えたらまず相談を」と呼びかけている。毎週火曜午後1〜4時、電話048・837・4821で電話相談を受け付ける。【和田憲二】
3月19日朝刊
(毎日新聞) - 3月19日11時2分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060319-00000082-mailo-l11