2006年03月10日(金) 15時50分
インターネットを流れるメールの8割は「迷惑メール」(ITmediaエンタープライズ)
通信事業者らで構成される迷惑メール対策団体、Messaging Anti-Abuse Working Group(MAAWG)が3月8日に明らかにしたレポートによると、インターネットを流れるメールのうち約80%が、不要な電子メールによって占められているという。
このレポート「MAAWG Email Metrics Program」は、MAAWGに参加しているISPやネットワークオペレータが運営する1億2700万個のメールボックスから収集したデータに基づき、2005年第4四半期の迷惑メールの動向についてまとめたものだ。
これによると、ユーザーのメールボックスに届く前に、リアルタイムブラックホールリスト(RBL)などを用いてISP側でブロックされたコネクション数は延べ613億4200万。また、メールサーバ側でアンチスパム製品などを用いてブロックされたり、「スパム」の目印が付けられた電子メールの数は延べ1425億通に上った。逆に、一連のフィルタを通過してユーザーの手元に届いたメールは延べで365億通だった。
これらの数値を元にMAAWGは、2005年第4四半期の間、1つのメールボックス当たり約500のコネクションがブロックされ、1120通のメールがアンチスパム製品などでブロックされたとしている。
また、ユーザーの手元にメールが1通届くとすると、その背後で約4通のメールがアンチスパム製品でブロックされるか、スパムに分類されることになる。つまり「ネットワーク上のトラフィックの80%が不要なものだ」(MAAWG)。仮に、RBLに基づき切断されたコネクション1つ当たり1通の迷惑メールが含まれていたとすると、その割合は85%に達するという。
MAAWGでは今後四半期ごとに、同レポートのアップデートを行っていく計画だ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/
(ITmediaエンタープライズ) - 3月10日15時50分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000057-zdn_ep-sci