悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
東京でわずかに雨が降った三日夜もそうだった。同日午前十一時発表の予報ではこの日は「晴れ後くもり夕方から雨か雪」で、マークは「晴れ/雨」。雨か雪かは気温や湿度に微妙に左右されるが、気象庁は雨の可能性がより高い場合は「雨か雪」、雪の可能性が高いと「雪か雨」と表現を区別している。この時も、一部を除いて雨に雪が交じる程度とみていた。
だが、同時刻に発表した時系列予報では、同日の予報に晴れマークはない。夕方から夜にかけては雪マークが並び、まるで違う印象になった。雨の可能性が高いとみていても、雪の可能性が残っている場合は、雪マークを付けているためだ。
二月二十四日にも、東京は雨主体の予報なのに時系列予報で雪マークがズラリと並ぶなど、過大に「雪」が表現される例が今冬も度々あった。
時系列予報は、二十四時間先までを三時間ごとに区切り、時間帯による天気の変化を示すもの。十年前に始まった比較的新しい予報で、NHKなどの天気番組でもそのまま流れている。
雪に弱い首都圏は、わずかに積もるだけでも交通障害が起きるため、雪の予報はインパクトが大きい。このところ春めいてきたが、今度の冬も時系列予報だけ見た人は通勤・通学の足を心配し、両方を見た人は「どちらが本当?」と戸惑うことになりそうだ。
民放で天気キャスターを務める気象予報士の森朗さんは「雨の予報で雪マークでは、一般の人たちの誤解を招く。気象庁が整合性のない予報を出していると思うはず。時系列予報は“参考資料”として扱ったほうがいいのでは」と話している。
■気象庁予報課の話
雪の方が交通機関などへの影響がより大きいため、雪の可能性がある場合は時系列予報では雪を優先表示する。「雪か雨」でも「雨か雪」でも、雪の備えはしてほしいという意味で、自動的に雪マークとしている。三日のケースでは、午前十一時−正午の間が晴れ予報だったので、正午以降の時系列予報には晴れマークがない。ほかの種類の予報も見て判断してほしい。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060308/eve_____sya_____004.shtml