2006年02月16日(木) 17時52分
画面にキス? 日本社会に根付いたケータイ文化のあれこれ(WIRED)
1月のある金曜の夜、東京の銀座を歩いていた私は、一風変わった、しかし今後すぐに見慣れたものになるであろう光景を目撃した。1人のビジネスマンが「ケータイ」(携帯電話のこと)で話をしていたのだが、この男性は電話を耳にあてず、顔の前にかざしていた。そして突然、微笑みなから携帯を口元にもっていき、液晶画面にキスしたのだ。
事情はすぐに飲み込めた——男性は恋人とテレビ電話で話していて、キスをせがまれたのだろう。ひょっとすると、2人はタイミングを合わせてスクリーンに唇を寄せたかもしれない。私がこのような仕草を初めて見かけたのは、たまたま東京だったわけだが、こうした姿を見ることはこれからもあるに違いないと思った。まもなく、ニューヨーク、ロンドン、パリ、ベルリン、サンフランシスコといった世界中の都市で、同じ光景を繰り返し目にするようになるだろう。
これまでに数多くの記事で指摘されているのでご存じかと思うが、日本におけるケータイは単なる新技術ではなく、新しい文化となっている。新しい文化が生まれれば、街の様子も変わる。そこで今日は、日本に滞在して2ヵ月の私が見たケータイ文化の実態を紹介してみようと思う。
最初に断っておくが、私は熱烈なノートパソコン派だ。インターネットを使うなら、大画面で、画像もついた完全なページを見たい。家にいるほとんどの時間、私はノートパソコンを広げ、『Wi-Fi』(ワイファイ)接続でネットサーフィンを楽しんでいる。だが、外へ出る時くらいは、まとわりつくウェブの糸から逃れて、生身の人間や、活気のある世の中を見たいと思っている。
しかし、そううまくはいかない。たとえば、今滞在している大阪で外に出かけても、私が街中で目にするものと言えば、『iモード』機能のついたケータイを使って静かにネットサーフィンをしている人々の姿ばかりなのだ。やっとの思いでインターネットから離れて街に出かけたのに、どちらを向いてもインターネットに没頭する人しか目に入らないとは。
だが、それも当然のことだろう。『
http://www.japanmediareview.com/japan/wiki/mobilemedia ジャパン・メディア・レビュー』によると、日本の携帯電話契約者数は8900万人だという。つまり、人口の70%が、少なくとも1台は端末を持っているということになる。
これほどまでに普及していると、私の街中での身のこなしそのものも、ケータイに大きな影響を受ける。大阪の狭い裏道では、携帯の光る画面に気をとられたままヨロヨロと自転車をこぐ若者に道を譲らねばならないこともしばしばだ。若者は、道に迷ってGPSを利用したナビゲーション・サービスを使っていたのかもしれないし、ひょっとすると、米国の『ホットワイアード』記事を日本語に翻訳している
http://hotwired.goo.ne.jp/i/news/ 『ホットワイアード・ジャパン』のiモード版を読んでいた可能性さえある。だとしたら、私のコラムを読んでいたかもしれない。それはそれですごいことだが、果たして彼は、著者である私の顔を少しでも見ただろうか?
ワイアード・ニュースのジーニー・ジャーディン記者は以前、『
http://mitpress.mit.edu/catalog/item/default.asp?ttype=2&tid=10610 パーソナル、ポータブル、ペデストリアン:日本の生活における携帯電話』という本をとりあげた
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050824202.html 書評(日本語版記事)の中で、日本の「親指族」(親指だけで携帯電話を操作できる人のこと)の器用さの起源を二宮尊徳のような歴史上の人物の伝承に求める説を紹介している。二宮尊徳や聖徳太子は並はずれた知性を持ち、複数の作業を同時にこなしたとされる。特に聖徳太子は、10人が同時に話したことをちゃんと聞き分け理解したという言い伝えがある。だが、この2人は自転車に乗りながらでも話を聞けただろうか?
ただ、2人の若い女性が、お喋りのタネもつき、目の前に相手がいるのに一言も話さず、自分のケータイの画面を見つめている姿をカフェで見かけると、少し心配にもなる。日本でケータイ文化が広く普及したのには、1990年代後半に、携帯電話販売のターゲットが女性や若者に移されたことが大きな要因となっている。しかし、オンラインで会話できるようになったせいでカフェでのお喋りがなくなったのなら、悲しい話だ。
それでも、どこにいても情報が手に入る環境は非常にありがたい。会話の途中にさまざまな事実を調べて、即座に織り込むこともできる。たとえば、
http://imomus.livejournal.com/167838.html レゲエ居酒屋で7時間も飲み食いしている最中に、誰かが現代美術のインスタレーションが展示されている島があるという話をしたら、携帯電話のボタンを何度か押すだけで、その島への行き方を正確に調べて情報を保存できる。これは実に素晴らしいことだ。
また、ケータイが芸術を生み出す道具として利用されている点も素晴らしい。私のお気に入りの日本人の写真家、川内倫子氏は、世界中で作品を展示している(これは昔ながらのカメラで撮影された作品をギャラリーの壁に展示する形式だ)。残念ながら作品展には足を運べない場合でも、川内氏がオンラインで公開しているフォトダイアリー、『
http://www.foiltokyo.com/rinko/rinkodiary.html りんこ日記』でならその作品を鑑賞できる。ここには毎日、川内氏がケータイ内蔵のカメラで撮った、何気ないけれど美しく繊細なスナップ写真が掲載されている。
私がここで書いたような光景を日本以外の場所で目にするまでには、まだ少し時間がかかるかもしれない。この分野を研究するマイケル・ツァイ氏は、「電気通信産業の分野では優位を誇ってきた米国だが、携帯電話サービスに関しては3〜5年アジアに遅れをとっている」との
http://www.prescillapage.com/cb_cool_new.htm 見解を示している。一方、日本のケータイは毎日のように進化し、ますます多機能化している。ケータイは今や、MP3プレーヤーとなり、電子財布となり(日本のコンビニでは、読み取り機に携帯電話をかざすだけで商品の代金が支払える)、携帯用ゲーム機にもなる。
私の前回のコラムのテーマが
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060202203.html シンプルな生活に回帰しようとするトレンド(日本語版記事)だったことを考えれば、私のお気に入りの新型ケータイは電話の原点に戻ったシンプル極まりないタイプのものだと言っても、それほど驚かれることはないだろう。何でもできるかわりにどんどん複雑になる今の携帯電話には恐くて手が出せないという高齢者をターゲットに発売された『
http://web-japan.org/trends/science/sci050114.html ツーカーS』には、余計な飾りは一切ついていない。カメラも、音楽再生機能も、ゲームも、GPS機能もなければ、財布代わりにもならないし、液晶画面すらついていない。あるのはただ、受話口とマイク、赤色の『切』ボタンと緑色の『通話』ボタン、そして普通のダイヤル用ボタンだけだ。
私がこの携帯にキスしているところを見かけても、びっくりしないでほしい。
[日本語版:藤原聡美/長谷 睦]日本語版関連記事
・
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060202203.html 「貧しい時代」に憧れを抱く現代人たち
・
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060124206.html 日本の未来はスローな国家?
・
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060116204.html 銭湯とウォシュレットにみる日本の「ソフトパワー」
・
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050912207.html 世界最大の芸術祭と情報の海で「迷うこと」の意義を考える
・
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050826202.html 日本の自販機から資本主義の本質を考える
・
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050824202.html 「日本ケータイ文化論」米国で出版
WIRED NEWSのメール購読申込みは
http://hotwired.goo.ne.jp/reception/index.html こちらへ
(WIRED) - 2月16日17時52分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000002-wir-sci