悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2004年12月10日(金) 00時00分

フィブリノゲン納入先公表 120機関 県、HP掲載フィブリノゲンが納入された医療機関について説明する県職員ら=県庁で朝日新聞・

相談窓口設置 情報提供も 検診呼びかけ

  厚生労働省は9日、C型肝炎の感染源になった恐れのある血液製剤「フィブリノゲン」 の納入先を公表し、県内でも計120医療機関が納入していた可能性があることが分かった。県や松山市は同日、記者会見し、「94年以前に大量の出血を伴う出産や、手術などを受けた人は感染の可能性がある」 などとして、検診を呼びかけている。これを受け、県は県内8カ所の保健所と薬務衛生、健康増進の両課に相談窓口を設置。松山市も市保健所内に相談窓口を設けた。

  県によると、カルテが残っていないケースや、すでに廃院になっている医療機関もあり、県内で製剤を投与された患者数は不明という。県は公開された医療機関リストをホームページに掲載する。また各相談窓口では、医療機関や肝炎検診などについての情報も提供するという。

  フィブリノゲンは、止血や臓器の接着用として広く使われていた血液製剤。現在は本人に告知して限定的に使用されている。94年以前の製剤は、原料の提供血液に混入した肝炎ウイルスの処理が不十分だったため、製剤を投与された患者がC型肝炎ウイルスに感染した恐れがあるという。94年以前に投与を受けた患者は全国で約28万人、このうち推定で約1万人(発生率3・7%) が感染したとされる。

  県薬務衛生課などによると、医師法で定められたカルテの保管期間は5年間。このため、カルテを破棄したり、一部しか保存していなかったりする医療機関が多いという。また公表された県内医療機関のうち、22の機関が廃院になっている。このため、同課は「県内で製剤を使用した患者の数を把握することはほぼ不可能」 と話す。

  松山市内にある総合病院の担当者は「(フィブリノゲンを) 手術の際の止血剤として使用したことがある」 とする一方で、「かなり昔のことなので、使用例がいくつあるかを把握するのは困難」 と話す。その上で、「患者から問い合わせがあれば個別に調査する」 としている。一方、南予地区の病院は「使用が確認できた患者には、連絡を取るよう努力したい」 としている。

  県のHPアドレスはhttp://www.pref.ehime.jp/


  保健所など相談窓口の連絡先

 四国中央   0896・23・3360

 新居浜    0897・44・4550

 西条中央   0897・56・1300

 今治中央   0898・23・2500

 松山中央   089・941・1111

 大洲     0893・24・3165

 八幡浜中央  0894・22・4111

 宇和島中央  0895・22・5211

 県薬務衛生課 089・912・2391

 県健康増進課 089・912・2401

 松山市    089・911・1879



(12/10)

http://mytown.asahi.com/ehime/news01.asp?kiji=4336