2004年11月15日(月) 19時48分
ヤフー、メールサービスを強化--スパム対策と容量増加を実施へ(CNET Japan)
 Yahooは15日(米国時間)から、同社のメールサービスを使って送信される全てのメールにスパム対策技術を導入する。同社は、他のメールプロバイダにもこの技術を採用させたい考えだ。
 同社の無料メールサービスから送信されるメッセージには「Domain Key」が組み込まれる。このDomain Keyは、送信メール用のデジタル署名を作成するシステムで、これにより受信者は受け取ったメールが表示されている送信元から送られたものか否かを確認できる。この技術は、スパムやいわゆる「フィッシング」攻撃の阻止を目的としている。フィッシング攻撃とは、見慣れたアドレスから送信されたように偽装されたメッセージを送りつけ、受信者が開封するとウイルス攻撃やソーシャルエンジニアリングを開始するというもの。
 恐らくYahoo Mailユーザーには、これらの変化は認識できないだろう。というのも、このDomain KeyはYahooのサーバやネットワークインフラの中で分解されてしまうからだ。
 同社コミュニケーション製品担当バイスプレジデントのBrad Garlinghouseは「(ユーザーは)今まで通り普通にYahoo Mailを利用するだけで、我々がDomain Keyを使って各種攻撃を阻止していることから恩恵を得られる」と語る。
 YahooはDomain Keyをスパムに対する強力な武器として大々的に宣伝してきたが、このシステムを機能させるには、メールの送受信を行なうメールサービス企業がDomain Keyを利用しなければならない。同社は今のところ、EarthLinkやYahooの最大のライバルであるGoogleの支持を取り付けたが、メールプロバイダ最大手2社のAmerica OnlineとMicrosoftは依然、様子を伺っている。
 AOLとMicrosoftは、Domain Keyに注目してはいるものの、両社は独自のスパム対策技術およびメール認証技術を積極的に売り込んでいるという。AOLのSPFとMicrosoftのSender IDは、メールのIP(Internet protocol)アドレスを使って送信元を割り出す技術で、Domain Keyとの併用も可能だ。
 Yahoo、AOL、Microsoftの3社はいずれも、自社技術の標準化に向けた申請を行なっている。
 Yahooはまた、6月に100Mバイトに増強したメールサービスのストレージ容量を、米国時間の15日に、さらに250Mバイトまで拡大する。Googleが無料で1GBのメールボックスを利用可能なGmailでメール事業に参入して以来、YahooとMicrosoftのHotmailは、同様の方策を講じてきた。
 Googleが参入するまでは、YahooとHotmailはそれぞれ4MBと2MBのストレージ容量を無料で提供し、さらに容量を拡大したい場合は有料としていた。
 またYahooは今回、プレミアム会員に限り、メール1通当たりの添付ファイルの容量の上限を20MBに拡大する。無料メールサービスのユーザーは従来通り10MBに制限される。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。
 海外CNET Networksの記事へ 
関連記事
 グーグル、Gmailでヤフーのスパム対策技術「DomainKeys」を採用 - 2004/10/19 08:44 
 マイクロソフトもうっかり--Hotmail無料版のストレージが2Gバイトに - 2004/07/23 09:41 
 マイクロソフトとヤフー、相次いで無料メールサービスの容量拡大 - 2004/06/24 15:53 
 マイクロソフトのHotmail、250Mバイトの無料ストレージを提供へ - 2004/06/24 12:00 
 米ヤフーの無料電子メールサービス、容量100Mバイトで提供開始へ - 2004/06/15 17:51 
 ■CNET Japanニューズレター(無料)
 
 毎朝メールで最新テクノロジー・ビジネス情報をお届けします。お申し込みはこちら。 
[CNET Japan]
 http://japan.cnet.com/ (CNET Japan) - 11月15日19時48分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041115-00000010-cnet-sci