2004年09月29日(水) 00時00分
水戸簡裁内で罰金詐欺 125万円被害(朝日新聞・)
水戸市大町1丁目の水戸簡裁で28日、交通違反で簡易裁判の手続きを受けに来た県内在住の男女5人が、職員を装った男に、罰金と偽って現金計125万円をだまし取られた。水戸署は詐欺事件として調べている。
調べでは、事件があったのは同日午前8時半ごろから同9時10分ごろにかけて。駐車場や1階ロビーにいた5人に対し、男が「酒気帯びの方ですか。今日は人数が多いため、2階でやりますので案内します」などと別々に声をかけ、2階の待合室に1人ずつ案内した。
男は待合室で交通キップを提示させ、「異議がなければ(その裏に)サインと印鑑を押してください」と説明。その後、裁判官に確認する振りをして部屋を出た後、数分して戻り、「罰金は30万円になります。払えますか」などと言って、5人からそれぞれ15万〜30万円をだまし取った。
男は50歳ぐらい、身長約175センチで丸顔。眼鏡をかけ、白い長袖ワイシャツにグレーのズボン姿だった。透明のファイルを持っていたという。
水戸簡裁は水戸地裁の建物の中にあり、毎週火曜日の午前中に簡易裁判の略式起訴手続きを実施している。通常は1階にある簡裁交通分室などで手続きが行われている。5人が案内された2階の待合室は、地裁で開かれている公判の当事者用の部屋で、出入りは自由だったという。
水戸地裁の奥村明彦総務課長は「裁判所が犯罪場所として利用されたことは遺憾に思う。再発防止のため、立て看板をロビーなどに設置したい」と話している。
(9/29)
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=8027
|