2004年07月26日(月) 17時30分
大手サイトの不備を模造サイトで指摘するユーザーたち(WIRED)
ウェールズ、カーディフ発——「きちんと仕事をしたいなら、自分でやるのが一番だ」という格言がある。ずさんなデザインのウェブサイトにいら立ちを覚えたユーザーが、この理論をインターネットに当てはめて実践するケースが増加している。
企業サイトのあからさまなページ設計ミスにうんざりした多数のユーザーが、こうしたサイトの修正を進んで引き受けはじめている。しかも、このような修正作業は、サイト所有者が目にできるかたちで公然と行なわれ、所有者にばつの悪い思いをさせている。
こういったボランティアでサイトを作り直すコンサルタントたちは、努力に対する報酬を受け取るどころか、所有者の許可さえ得られない。ウェブ上のコミュニティーで『よきサマリア人』[苦しむ人々に援助と同情を与える人:聖書]と賞賛されながら、訴訟の脅威にさらされているのだ。
オックスフォード大学数学科卒業のマシュー・サマービルさんは、イギリスの映画館チェーン『オデオン』の
http://www.odeon.co.uk/ サイトが「非常に使い勝手の悪い」ことに困り果て、自分でサイトをデザインし直すことに決めた。サマービルさんはこのとき、自分と同じ映画ファンの役に立てればとしか考えていなかった。
オデオンのサイトは、不要なJavaスクリプトやクッキー、入り組んだメニューで構成されており、映画の上映時間を調べに来た多くの訪問者を混乱におとしいれていた。そこで、サマービルさんは
http://www.dracos.co.uk/ 自身のサーバーにすっきりと簡素化された模造サイトを立ち上げ、多くのユーザーから
http://www.matthewman.net/archives/2004/07/11/spend_money_on_accessibility_not_lawyers.php 称賛を獲得した。
オデオンはサマービルさんの注意を受けた後、サイトの
http://www.dracos.co.uk/odeon/odeonreply1.txt バグを修正したにもかかわらず、その後サマービルさんに対し、そっけない
http://www.dracos.co.uk/odeon/odeon1.txt 停止命令を送付した。サマービルさんが著作権とデータ関連の法律に違反しているというのが、オデオンの言い分だった。法的圧力をかけられたサマービルさんは今週、しぶしぶ未許可の『
http://www.dracos.co.uk/odeon/ アクセシブル・オデオン・ウェブサイト』を閉鎖した。しかし同時に、オデオンの公式サイトが、障害者の差別を禁止する法律に違反していると反訴している。オデオンに関しては、現在競売が行なわれており、入札額は3億8000万ポンド(およそ770億円)に達している。
「私はあのサイトから、商業的利益はいっさい得ていない。他の人々の役に立って、公式サイトより利用しやすいサイトを提供することだけが目的だった」とサマービルさんは述べている。サマービルさんはアクセシビリティーの向上に取り組むハッカーを自認しており、イギリスの国営鉄道や『ハットン調査委員会』のサイト、英ブリティッシュ・テレコム(BT)社の電話帳サイトも、ウェブ標準を満たすよう自発的に作り直している。
オデオンによると、公式サイトの訪問者数は毎月80万人を超えており、映画チケットのオンライン売上は今年だけで100万ポンド(約2億円)に達しているという。また、アクセシビリティー専門のコンサルタントによる監査を受けたばかりで、受け取ったアドバイスに従ってサイトを微調整する予定だという。
オデオン側は、サマービルさんの模造サイトが公式サイトとよく似ていたため、オデオンの顧客がだまされて、見知らぬサイトに個人情報を入力したケースがあったと主張している。ちなみに、この公式サイトは、『Firefox』(ファイアーフォックス)と『Safari』(サファリ)のユーザーはまったく見ることができない。
アクセシビリティーの向上に非公式に取り組んでいるのはサマービルさんだけではない。アクセシビリティーの基準を満たすサイトとは、どのようなブラウザーでも正しく表示され、視力障害者も閲覧可能なものだ。『フレッシュボット』、『Slashdot』(スラッシュドット)、『インターネット・ムービー・データベース』はどこも、自らのユーザーにサイトを設計し直されたという不名誉な経験をしている。
また、大物に恥をかかせたため、窮地におちいったのもサマービルさんだけではない。
デビッド・ジョーンズさんは、
http://www.wales.gov.uk/index.htm ウェールズ議会のサイトに掲載された記事を、自身の『
http://www.assemblyonline.org/ アセンブリー・オンライン』サイトに転載している。公式サイトのデザイナーは「明らかに、自分が何をしているのか分かっていない」ためだという。
ジョーンズさんは次のようにコメントしている。「彼らは何も分かっていない。『
http://validator.w3.org/check?uri=http://www.wales.gov.uk&verbose=0 HTML』や『
http://jigsaw.w3.org/css-validator/validator?uri=http://www.wales.gov.uk/index.htm&usermedium=all カスケーディング・スタイル・シート』(CSS)がすべて無効になっている。腹が立ってきたので、自分でサイトを立ち上げて、正しい方法を見せてやろうと考えた。しかし、私の雇用主の企業が議会から資金提供を受けており、翌年の資金獲得もねらっていた。私の行動は懲戒に値する違反行為とみなされ、私は職を失ってしまった」
ウェブページの構築に関する共通基準は、『
http://www.w3c.org/ W3C』(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)が策定して管理しているが、デザイナーがどうやろうと使いやすいサイトができてしまうような標準はほとんどない。結果として、ページをごたごたさせ、ユーザーを混乱させるような事態が頻繁に出現することになる。
ユーザビリティーの第一人者
http://www.zeldman.com/ ジェフリー・ゼルドマン氏によると、自分勝手に作られたサイトが、利用者の手で軌道修正されることは「完全に筋が通っている」という。ゼルドマン氏は、アクセシビリティーに関する正しい慣行を推進する『
http://www.webstandards.org/ ウェブ・スタンダード・プロジェクト』(WaSP)の設立者の1人だ。
ゼルドマン氏はワイアード・ニュースに対し、次のように述べている。「この方法は互いにとってプラスとなるはずだ。サマービルさんは顧客離れにつながりかねないサイトの問題点を解決し、オデオンの役に立った。同じことをコンサルティング会社から聞いていたら、相談料は軽く6ケタを超えるものだったろう」
「たとえ、この次に大手サイトのミスを修正したボランティアが、また凄腕の弁護士に負かされたとしても、こうした騒動をきっかけに、自分のサイトのアクセシビリティーを見直す人は現れるはずだ」
アクセシビリティー向上のガイドラインを依然として理解していないプロのデザイナーが多いため、こうした「おせっかいなコンサルタント」の動きが、アクセシビリティーに対する業界内の認識を高める結果になっている、とゼルドマン氏は述べた。
しかし、イギリスの反差別団体『
http://www.drc-gb.org/ 障害者権利委員会』が、閲覧困難なサイトを持つ企業が訴訟対象となるのも「
http://www.drc-gb.org/newsroom/newsdetails.asp?id=633§ion=1 時間の問題だ」と述べているとおり、サイトの使い勝手の重要性は高まっている。
W3Cで『
http://www.w3c.org/WAI/ ウェブ・アクセシビリティー・イニシアティブ』の責任者を務めるジュディー・ブリューワー氏は、デザイナーがW3Cの標準に従った場合、完成したサイトは障害者と健常者の両方にとって使い勝手がよくなるはずだと述べている。
「障害者にも閲覧可能なサイトを作ることで得られる利益を理解していない企業がまだ存在する。障害者が市場に占める割合は無視できないのに」
「障害者に対応しないサイトはそのうち、入り口に階段だけが付いていて、スロープが用意されていない建物と同じ道をたどるだろう」
サマービルさんは当面の対策として、映画の時間を調べる際はインターネットよりも地元紙を見たほうがよいと勧めている。
[日本語版:米井香織/湯田賢司]
日本語版関連記事
・
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040720203.html ハッキングで社会変革をめざす『ハックティビズム』
・
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040714202.html 政府や企業による抑圧にハッカーはどう対処するか——『HOPE 5』の報告
・
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040302205.html ハッキングは芸術——スペインで「ハッカー展覧会」開催
・
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20030514301.html スケッチするように手軽にサイトを構築できるツール『デニム』
・
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20020725306.html 障害者だけでなく誰にとっても便利なツールを目指して
WIRED NEWSのメール購読申込みは
http://hotwired.goo.ne.jp/reception/index.html こちらへ
(WIRED)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000006-wir-sci