悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
劣悪な環境が問題となっているペットショップの実態について、環境省による初の全国調査の結果が18日、明らかになった。営業時間中、休息をとらせずに展示している店が約3割に上るほか、身動きが難しいほどの狭いおりで飼っている店も1割を超えた。動物愛護管理法に違反する恐れもあり、同省は、規制を強化する方向で同法改正を検討している。
全国のペットショップ約1万2000店のうち1000店を対象に昨年12月調査し、約370店から回答を得た。
それによると、営業時間は7〜10時間とそれ以上がほぼ半々だった。4分の1の店が、午後7時以降も展示や販売をしていた。
人間の目にさらされるとペットもストレスを感じるが、休息や運動の時間を設けていない店が、27%あった。
飼育しているおりの大きさについて、生後2カ月ほどの子犬(体長約20〜25センチ)について聞くと、0.15〜0.3平方メートルという店がほぼ半数を占める一方、0.15平方メートル未満という店も1割を超えていた。
動物愛護管理法に基づく飼育管理基準では、「動作を容易に行うための十分の広さが必要」とされている。具体的な大きさは明示されていないが、動物愛護団体などによると「最低、体長の2〜3倍の幅と奥行きが必要」という。
調査では、都道府県や政令指定都市にペットショップに対する指導の実態も聞いた。改善を求めたケースが、02年度で2335件あり、清掃や害虫駆除など衛生面の問題が772件、飼育などの知識不足も219件あった。
同省は、来年度に動物愛護管理法の改正を検討しており、著しく劣悪な環境の店は営業停止処分にするなどの規制強化も考えている。(05/18 17:35)