悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2004年04月20日(火) 00時00分

小泉武夫の食味学 … 丹後のばら寿司読売新聞


ばら寿司  「すし」には「熟鮓」と「早ずし」とがある。前者は奈良時代以前から食べられていた歴史の古い発酵ずしで、食べられるまでに数ヶ月を要する。主として乳酸発酵を行って酸味を出すので保存もできる。これに対して後者「即席ずし」ともいわれ、発酵で酸味を得るのではなく、酢を加えてつくるから直ぐに食べられる。江戸前の「握りずし」や関西の「巻きずし」、そして全国に点在する「ばらずし(ちらしずし)」などは全てこの早ずしの類だ。

 京都の丹後地方でつくられる「まつぶたずし」も早ずしで、ハレの日につくられる。「まつぶた」とは浅い木箱のことで、そこにすし飯を薄く敷き、上に甘く煮付けた具を散らす。そこにまたすし飯をのせ、具を散らし、最上部には甘煮したニンジン、シイタケ、カマボコ、焼きサバのオボロ(または紅色に染めたタイのオボロ)、錦糸卵、グリンピース(キヌサヤ)、カンピョウ、紅ショウガなどを彩りよく散らし、上から手で軽く押して出来上がり。それを篦で切り出し適宜に小分けして食べる。

 このまつぶたすしの特徴は、とても色彩が美しくて華やかなことで、まるで春のお花畑のようなので、私はこの類のすしには「観賞ずし」とも名付けている。また、食べ方にも大きな特徴があり、篦で切り出しながら箱からすくい出す方法は、お好み焼きやピザパイに似ていて、全国のばらずしの食法の中では稀なことである。誠にもって遊戯的でもあり、食べる人たちがひとつになれて楽しい。

 江戸時代の料理本『名飯部類』(享保2年)には、まつぶたずしの食べ方は駿河国の「切り出しずし」や「すくいずし」に似ている、などということが書いてある。この記述からみると、まつぶたずしはきっと、箱ずしから混ぜずし(大きな平鉢などでつくる手こねのばらずし)への移行期の形態を残して、今に伝わっているのだろう。ハレの日である春祭りや田植え、子供たちの誕生日、婚礼祝宴などによくつくられたのは、その彩りの華やかさからである。

旅行読売2004年5月号より

http://www.yomiuri.co.jp/tabi/gourmet/fudoki/fd040503.htm