悪のニュース記事

悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。

また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。

記事登録
2004年04月06日(火) 18時10分

『Google』はもう古い? 技術革新にしのぎを削る検索各社WIRED

 ニューヨーク発——ある企業は、検索エンジンを使った完成度のもっと高いウェブ検索のアイディアを持っているといい、またある企業は、ユーザーが何を探しているかをさらに正確に推測できるという。あるいは、人間の脳の働きに近い検索技術を開発しようとしている企業もある。

 新興企業もベテラン企業も、むろん検索エンジンの代名詞、米グーグル社も、情報を選り分け提示する新たな方法をこぞって模索している——検索の世界に次の革命を起こすかもしれない技術だ。

 「情報は爆発的に増加している。適正に対処しないと、(インターネットは)たちまち使いづらいものになる」と、オーストラリアの新興検索企業、 http://www.mooter.com/moot ムーター社のリーズル・キャッパー最高経営責任者(CEO)は話す。

 ニュージャージー州ハスケルで調査会社を営むシンシア・ヘザリントンさんは、現在の検索技術に疑問を感じるユーザーの1人だ。最近、オーストラリアのある企業に詐欺行為の疑いを抱いたヘザリントンさんは、まず『Google』(グーグル)で検索を試みた。しかし結局は、 http://www.asc.gov.au/asic/asic.nsf オーストラリア証券取引投資委員会や法律関連のデータベース『 http://www.lexisnexis.com/ LexisNexis』(レクシスネクシス)、 http://www.dnb.com/us/ 米ダン アンド ブラッドストリート社の企業情報に頼ることになった。

 Googleがすべてを網羅していると考えるのは間違いだと、専門家たちは言う。今日の検索エンジンは、ウェブ全体のわずか1%ほどしかカバーしていないおそれがあり、その大きな原因は、オンラインリソースを見つけ出し検索結果に反映させる方法が不十分なことにあるというのだ。

 「非常に物足りない」とヘザリントンさんは言う。「図書館へ行って、棚から本を1冊しか取らないようなものだ」

 業界ニュースレター『 http://searchenginewatch.com/ サーチエンジン・ウォッチ』のダニー・サリバン編集長は、こうした欠点を克服する新技術の開発に期待を寄せており、次世代の検索エンジンは最良の技術を組み合わせたものになるだろうと考えている。

 だが一方でサリバン編集長は、インターネットには革新的な検索技術があふれているにもかかわらず、いずれも投資家を惹きつけたり市場シェアを増やすには至っていないと指摘する。

 現在、どの検索エンジンもほとんどカバーできていないのが、「見えないウェブ」、すなわちデータベースの中にしまい込まれ、検索エンジンの巡回プログラムがアクセスできないオンラインリソースだ。米証券取引委員会(SEC)への提出書類、非営利組織に関するデータベース『 http://www.guidestar.org/ ガイドスター』の慈善活動に関する詳細な報告書、ほとんどの新聞の完全版アーカイブなどがこれに当たる。

 「見えない」データベースには、有料でアクセスできる場合もある。が、そもそも検索エンジンが見つけ出せなければ、有料で閲覧できる文書の存在もユーザーにはわからない。

 また、データベース閲覧が無料でも、サイトがユーザー登録を要求したり、検索エンジンの巡回プログラムを拒否していたり、互換性のないフォーマットを使っていたりする場合もある。

 中でも検索エンジンが弱いのは、『 http://cars.com/go/index.jsp?aff=national カーズ・コム』で車の色を選ぶといったように、ユーザーがさまざまなオプションを選んでカスタマイズできるような動的なウェブページだ。

 そこで http://www.dipsie.com/ 米ディプシー社(イリノイ州シカゴ)は、この問題を解決するソフトウェアを開発している。カーズ・コムなどの、複数の選択肢があらかじめ準備されているシンプルなオンラインフォームを自動的に埋めるものだ。ただし、政府の特許・商標関連データベースなど、キーワード入力を必要とするより複雑なフォームには対応していない。このソフトウェアのテスト版は、夏までに公開される予定だ。

 テキストベースの巡回プログラムが苦手とする音声や動画ファイルを、簡単に検索できる技術に取り組んでいる企業もある。

  http://www.streamsage.com/ 米ストリームセージ社は、音声認識技術を使ってデータをテキスト化し、検索エンジンが長時間の音声や動画からキーワードに関連する箇所を見つけ出せるようにしている。この技術はすでにハーバード大学医学部と米航空宇宙局(NASA)が採用しているが、普及を拡大するには検索速度のさらなる向上が必要だと、同社のセス・マレー社長は述べている。

 大手の米ヤフー社は、技術はさほど必要ない代わりに、より論議を呼びそうな方法を採った——自社の「見えないウェブ」ページを『Yahoo!』の検索結果に載せてほしい企業から、料金を徴収するのだ。

 しかし、検索で拾えるウェブリソースが増えれば、そのぶん新たな課題も生じてくる。アクセス可能になった膨大な量の文書の中から、最も関連性の高いデータを特定するという課題だ。ここに着目し、検索結果を個々のユーザーに合わせて分類することに的を絞った開発を行なう企業も現れた。

 1月に設立したばかりの新興企業 http://www.eurekster.com/ 米ユーレクスター社は、検索にソーシャル・ネットワーキングを取り入れている。ユーザーの友達、友達の友達、そのまた友達がつながりあうオンラインサークルで、そのうちの誰かが示した検索傾向をもとに、他のメンバーの求めるものを推測する仕組みだ。

 「今のGoogleの検索では、同じキーワードを入力すれば誰もが同じ検索結果しか得られない。われわれは、これらの検索結果をパーソナライズしようとしている」と、ユーレクスター社のニュージーランド・オフィスでビジネス開発を担当するショーン・ライアン副社長は話す。

 つまり、「casting」[配役の意と釣り糸を投げ込むことの意]という語で検索した場合、ユーザーの属するサークルがエンターテインメントを好む傾向にあるなら映画関連のサイトが、週末にアウトドアを楽しむタイプならフライフィッシング関連のサイトが表示されるというわけだ。

 一方、大手検索エンジンは、地域による検索結果の絞り込みに取り組んでいる。ヤフー社と米アメリカ・オンライン(AOL)社は、すでに多くのユーザーから料金請求や登録のための情報を集めているため、グーグル社より優位な立場にある。

 米ベライゾン・コミュニケーションズ社傘下のイエローページサイト『 http://www.superpages.com/ スーパーページズ・コム』などのサイトは、データをタグで分類し、都市別だけでなく、店舗の営業時間や利用可能なクレジットカードなどで検索できるようにしようとしている。Googleの検索結果に「土曜日」といったキーワードを追加すれば、土曜日に閉まっている店がわかったり、土曜日の営業時間がわかったりするようになるかもしれない。

 企業向けにニュースとビジネス関連の情報を提供する http://www.factiva.com/ 米ファクティバ社(米ダウ・ジョーンズ社と英ロイター・グループの合弁会社)もまた、データの分類によって、9000種類のニュースソースのアーカイブをユーザー別に最適化し、エンジニアリング部門のユーザーが検索すれば技術関連の情報を、マーケティング部門なら消費者関連の情報を提供する。

 「ユーザーは、検索や探しものに時間をかけたくないと考えている。それよりも、得た情報の分析に時間を使いたいのだ」と、ファクティバ社のクレア・ハートCEOは述べた。

 米マイクロソフト社は、文書全体ではなく、その中の特定情報だけを検索結果として提示する方法を模索している。たとえば「マリリン・モンローの誕生日」で検索すると、彼女がケネディ大統領の誕生祝いに披露した有名な「ハッピーバースデー」の歌についての記述でなく、「1926年6月1日」と本人の誕生日データが出てくるという具合だ。

 「[ウェブ検索は]いまだに、『あなたの役に立つかもしれない本をごっそり見つけてきましょう』という図書館的なやり方が主流であり……『そうした本の中身を調べて、あなたの探しているものを見つけてあげましょう』となるには至っていない」と、マイクロソフト社の研究部門であるマイクロソフト・リサーチで、質問回答システム『アスクMSR』プロジェクトの上級研究者を務めるエリック・ブリル氏は話す。

 新興のムーター社では、共通するテーマを見つけたり、サイトをグループ分けしたりすることで、人間の脳に似た情報の分類方法を実現しようと試みている。たとえば「スペイン旅行」で検索したとき、テロ情報は除いてホテル情報だけを提示するような技術だ。同社はまた、ユーザーがどのリンクを訪問したかに基づいて、検索結果をさらに絞り込む技術にも取り組んでいる。

 技術開発のコストは高くつくため、実際に最良のツールを開発し提供できるのは、ファクティバ社や米チョイスポイント社などの有料サービス会社になると見る専門家もいる。チョイスポイント社は、個人、財務および法律関連データを、さまざまな政府および企業ソースから収集し提供する企業だ。

 だがやはり、グーグル社の存在も忘れてはいけない。同社はカリフォルニア州、ニューヨーク州、インドに——さらに近々スイスにも——多数の開発者を置き、検索エンジンの改良に取り組んでおり、最近では、 http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040319106.html 地域特定型の検索サービス(日本語版記事)に力を入れている。

 グーグル社の技術部門統括責任者であるクレイグ・シルバースタイン氏は、ウェブ検索は今後10年のうちに全く異なるものに変化しようとしているため、業界をリードするグーグル社としては、たゆまぬ技術革新が不可欠なのだと述べた。

 「誰も予想しなかったような検索が登場するだろう」と言うシルバースタイン氏は、詳細ついては多くを語らなかったが、その片鱗は同社の新技術試験サイト『 http://labs.google.com/ グーグル・ラボで垣間見られる。

 検索結果に表示するサイトに、他のサイトからのコメントを添付し、ユーザーがサイトの信用性や評判を吟味できるようにする『 http://labs.google.com/cgi-bin/webquotes グーグル・ウェブクオート』プロジェクトは、その1例だ。

[日本語版:鎌田真由子/高橋朋子]

日本語版関連記事

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040405103.html 米グーグルの無料ウェブメールにプライバシーの懸念

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040330105.html 商用サイトの運命は『Google』が左右する?

http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040331109.html グーグルが40%突破、ヤフーは3割切る——米国の検索市場シェア

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040331108.html 英語版『Google』、ショッピング検索タブを追加

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040319105.html 長いURLを短縮する『タイニーURL・コム』の人気が急上昇

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040319106.html 米グーグル、地域の店を地図と一緒に検索できるサービス

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040308103.html 電話番号や天気予報などのデータベース情報が利用できなくなる?

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040116106.html グーグルの王座をねらうライバルたち

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040108302.html 『グーグル』を超える新たな検索ツール


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040406-00000004-wir-sci