悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
メール便は、A4サイズ程度の封筒で、パンフレットやカタログ、書籍などを家庭の郵便受けに投函(とうかん)するサービスで、個人を特定した書状など「信書」は扱えない。
ヤマトの「クロネコメール便」は、重量1キログラムまでしか扱えないが、料金は50グラムまでが80円、300グラムまでが160円など、郵政公社の冊子小包(150グラムまでが180円)や定形外郵便物(50グラムまで120円)に比べて割安となっている。
23日付の日本経済新聞によると、ヤマトは個人向けのメール便を全国約2600カ所の営業所で受け付ける方針で、将来的にはコンビニなどでの扱いも検討する。
メール便はこれまで事前契約が必要で、3カ月契約で200円、継続契約で4000円の印紙代負担もかかったため、企業など大口顧客が中心だった。ヤマトはメール便約款を策定し、国土交通省は事前契約を不要と認めたことで、個人が利用しやすくなった。
同社はクロネコメール便を「宅急便」に続く収益の第2の柱に位置づけており、昨年4月から今年2月までの扱いは8億9578万件(前年比61%増)、年度を通じて約10億件を見込む。
佐川急便や日本通運は郵政公社にメール便配送の委託を決めており、ヤマトと郵政公社の2強対決となっている。
ヤマトにとっては、発送窓口の拡大や、配達品質の確保など課題もあるが、個人向けが軌道に乗れば、信書との境目があいまいになってくることも予想される。
信書便事業には不参入のヤマトだが、再び信書をめぐる議論が活発化する可能性もある。
ZAKZAK 2004/03/23