悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
海外で出回る海賊版商品を、著作権法違反で取り締まるには、製造元の特定や損害額を証明する必要がある。このため事実上、野放し状態になっている。商標権を利用すれば、大規模な調査なしに摘発につなげられ、海賊版の防止にも役立つ。同じ海賊版対策で悩む米国映画協会などとの連携も検討している。
マークは「日本ブランド」であることが一目で分かるようなデザインにする。絵、文字のいずれを使用するかは今後、詰める。簡単にコピーできると、新制度の実効性が低くなるため、簡単に偽造できない技術を盛り込む必要がある。対象商品には輸出品のほか、著作権者から権利を得て現地で生産する商品も含める。
ただ、中国をはじめアジア諸国向けの商品は、現地の物価に合わせて正規品でも販売価格を低く抑えている。このためマークを付ける費用をいかに安くするかや、誰が費用負担するかなどで、業界各社の足並みがそろうかは協議次第だ。
中国市場の場合、出回る音楽CDの九割以上が海賊版との指摘がある。日本レコード協会の調べによると、海賊版は百五十円程度で入手でき、正規品の六分の一前後。また同市場で昨年、米・ハリウッド映画のソフトが、海賊版で受けた被害は少なくとも百七十八億円にのぼっている。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20040317/mng_____kei_____002.shtml