2004年03月16日(火) 18時20分
プラシーボ(偽薬)効果はなぜ起こるのか——専門家が究明に動く(WIRED)
「プラシーボ」(偽薬)は、往々にして、実際に効果を示すことがあるが、その理由に関する本格的な研究は、何十年間も行なわれてこなかった。つまるところ、ダミーの薬が大ヒットするとか、それによって科学者が一躍有名になるといったことはなさそうなのだが、最近になって、精神医学や神経医学の分野において、このプラシーボのなぞを解き明かそうとする新しい動きが出てきた。
なぜプラシーボが効く人と効かない人がいるのか? どうすれば、医療倫理に反することなくプラシーボの研究ができるのか? 神経科学者のメラニー・レイトナー氏は先月、講演で科学者たちに「信じる力を活かすということは何を意味するのか」と問いかけた。
「実際プラシーボの研究はあまり多くない」と、シカゴ大学名誉教授で疫学者のジョン・ベイラー博士は話した。「これに関する記述は頻繁に目にするし、話題に上ることも多いが、よく分かっていないのが現状だ」
しかし明らかだと思われることが1つある。脳が「重要な役割」を果している——レイトナー氏は、2月に行なわれた
http://www.aaas.org/ 米国科学振興協会(AAAS)の会合におけるプラシーボに関するワークショップで、このように述べた。
スタンフォード大学の精神医学者でプラシーボの研究をしている
http://www.mindbody.org/members/spiegel.html デビッド・スピーゲル博士は、「脳が病気に伴う症状やさまざまな知覚を処理する際、あるいは免疫システムが作用する際に、プラシーボの投与がどう影響しているかを研究する必要がある」と指摘した。
研究によると、プラシーボと気づかずに服用──錠剤の場合も注射の場合もある──した人は、往々にして、痛み、心臓疾患や胃腸疾患、高血圧症状が和らいだと感じることがあるという。一方でプラシーボは、ガンのような病気の治療には役に立たない。「病気に感覚的症状がある場合に効果が出るケースが多い」とスピーゲル博士は言う。
プラシーボ効果は、実際は気持ちの問題なのだとする専門家もいるが、それですべてが説明できるわけでもない。「多くの人はプラシーボ効果を、単に、医師と患者の人間関係や、手を患部に置くことで痛みが薄れるように感じることや、信頼関係といったような問題だととらえている」と、
http://www.emory.edu/ エモリー大学のヘレン・メイバーグ博士(神経精神医学)は話す。そういう人は、「プラシーボは手軽な心理療法で、相互交流に過ぎず、どんな交流でも効果がある」と主張するのだという。
しかしプラシーボの効果はそれだけではないとメイバーグ博士は考えている。同博士は他の研究者とともに、鬱(うつ)症状の人々を、3つのグループ──プラシーボの抗鬱剤を服用するグループ、認知療法を受けるグループ、本物の『
http://www.prozac.com/index.jsp プロザック』の錠剤を服用するグループ──に分けて脳のスキャンを行なった。プラシーボを服用した患者の何人かは気分が改善したと感じ、スキャンの結果、抗鬱剤服用グループの被験者と同じような反応が見られた。ただし「対話」療法を受けた人にはそうした反応は見られなかったという。
つまり、プラシーボが作用する脳の部位は、本物の薬が作用する部位と同じであると思われる。しかしメイバーグ博士によると、プラシーボはプロザックほど強力ではなく、効果の持続期間も長くなかったという。「プロザックはプラシーボと同等ではない。プラシーボ以上のものがある」とメイバーグ博士は言う。
2002年に発表されたメイバーグ博士の研究は、多くの薬はプラシーボ効果を備えており、実際の成分がその効果を引き上げている可能性があることを示唆している。この見方をさらに進める専門家もいる。「代替療法の圧倒的多数は、プラシーボ効果によるもので、一般的な療法もプラシーボ効果によるところが大きい」と、ミシガン州立大学の生命倫理学者でプラシーボに関する本を出している
http://www.bioethics.msu.edu/brody.html ハワード・ブロディー博士は主張する。
しかしプラシーボの服用が常に効果的なわけではなく、場合によっては逆効果となることもある。いわゆる「
http://www.quinion.com/words/turnsofphrase/tp-noc1.htm ノシーボ」効果と呼ばれるもので、プラシーボを服用すると、本来服用したと思っている薬の副作用が生じることを指す。ノシーボ効果については、数年前から研究が行なわれている(ノシーボ(nocebo)は「私は害を加えるだろう」、プラシーボ(placebo)は「私は喜ばせるだろう」という意味のラテン語)。
プラシーボの負の側面ともいえるノシーボ効果は、研究者にとってのもう1つのなぞだ。2つの可能性が考えられると、ボストンにある
http://www.brighamandwomens.org/ ブリガム女性病院の精神科医、アーサー・J・バースキー博士は指摘する。1つは、暗示にかかっているという可能性。ある研究によると、アスピリンを服用する際、副作用があるかも知れないと言われた場合、胃腸の調子が悪くなったと訴えた人数が6倍に増えたという。もう1つは、脳のニューロンで実際に何か起こっている可能性だとバースキー博士は述べる。
しかし、どのようにすればそうした仮説を検証し得るのだろうか? 医薬品の試験方法は通常、被験者を2つのグループに分け、片方には医薬品を投与し、もう片方のグループにはプラシーボを投薬したうえで何が起こるかを見る。一般的に患者全員には、何が行なわれるかを告知しなければならない。ダミー薬を飲んでいるかもしれないのに、全員に本物の薬が投与されていると伝えるのは倫理に反する。
プラシーボの研究の場合も、おそらく被験者を2つのグループ──プラシーボを服用するグループと服用しないグループ──に分けることになるだろう。しかし「インフォームド・コンセント」のおかげで、自分がどちらのグループにいるのか、全員が分かってしまう。偽薬を服用していると分かっている場合、プラシーボは効果を示さないと思われる。
もう1つの方法は、正規の薬に対してプラシーボを使用するものだが、これもまた不確実なやり方だとベイラー博士はいう。プラシーボを投与される可能性があることを患者が知っていた場合、関心を強めることで反応が変わるかもしれないからだ。
たとえプラシーボの作用を解き明かせたところで、その情報を使って何ができるのか明確ではない。
「薬剤師におおっぴらにプラシーボの錠剤を販売してもらうわけにもいくまい」とベイラー博士は言う。しかしプラシーボの作用がより明らかになれば、医薬品への対処法に関して、一般の人の理解は深まり、医師も薬の処方をより適切に行なえるようになるかもしれないと博士は考えている。
ベイラー博士によると、基本的に常にプラシーボを処方している医師も多いという。「医師はこれ(薬)が患者に何の効果もないと分かっている。しかし患者は薬を求めて来たのだから、それが患者に満足してもらう方法なのだ。なんとも言えないが、おそらく効果があるのだろう」
どの薬が最もプラシーボ効果を期待できるのか、医師たちも把握していくだろうとベイラー博士は話す。
何が起こるか分からないが、ベイラー博士はプラシーボの研究が進むことを望んでいる。「向かっている先には必ずゴールがあると、私は固く信じている」
[日本語版:高橋達男/多々良和臣]
日本語版関連記事
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040304303.html 米麻薬取締局、『エクスタシー』をPTSD治療に使う臨床試験を許可
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20031119303.html マリファナの活性成分を合成して脳損傷の進行を阻止
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030922207.html 瞑想の恩恵をめぐる科学的研究
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030403306.html 幹細胞移植による心不全治療に高まる期待
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030319308.html ホルモン補充療法に疑問を投げかける新たな研究
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021107308.html 死後の意識を解明、体外離脱の研究
WIRED NEWSのメール購読申込みは
http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ
(WIRED)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040316-00000008-wir-sci