悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
最終結果では、市町村が住民の戸籍などを管理する既存住基サーバーや、住基ネット本体と橋渡しするコミュニケーションサーバー(CS)などに侵入でき、「データの書き換えが可能で、そのデータが住基ネットを経由して流通する可能性がある」と指摘した。実験では、インターネットから庁内LAN(構内情報通信網)に侵入することはできなかったが、市町村によってシステムの運用状態が異なるため「危険性は否定できない」としている。
実験結果を第三者として評価した伊藤穣一氏(総務省住民基本台帳ネットワークシステム調査委員会委員)も「CSや既存住基サーバーを支配することは可能で、住民の記録を編集したり消去したりすることができる」と、危険性を認めた。この最終結果を受け、県は、複数の市町村で運営する共同センターの構築や高速情報通信ネットワークの利用などについて、市町村と協議しながら検討していく考えだ。さらに▽市町村担当者向けのセキュリティー研修会▽市町村の必要に応じた庁内LANに関する相談や運用のアドバイス−などを実施。三月上旬には、市町村に対する実験結果説明会を県内二カ所で開き、六月上旬に担当者研修会を開く予定。
松林憲治・県経営戦略局長は、総務省や他の都道府県との共同侵入実験の実施を、同省に求めていく考えを示した。
(中沢 稔之)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ngn/20040301/lcl_____ngn_____000.shtml