悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
それ以後、そばは食味というものも大切な具備条件となり、いかに美味しいそばを栽培するか、涎流させの汁をつくるか、ということにも日本人の心を釘付けさせた。実はそばは、食べるだけでなく昔から魔除けや疫病神の退散に関わる民俗行事にも頻繁に使われている。
例えば流行病の際には、そばの実を紙に包んで家の戸口に吊るし、疫病神除けの呪いにした。また、東北地方の山村には正月15日の夜にそば団子を作ってそれを桑の枝に刺し、害鳥除けと同時に豊作を祈願した。こういう習俗行事は全国あちこちの山間地にあった。こうしてハレの日の食べものということにもなり、今でも結礼や結納の宴席には必ずのようにそばが出され、また年越しのそばもある。
さらに健康食としての捉え方もあって、江戸中期の『本朝食鑑』には、「そばは気を降ろし、腸胃の滓穢を寛にし、水腫、泄痢、腹痛、上気を治し、気盛んにして湿熱ある者によろし」とある。近年になって医学や生理学、栄養学の発展に伴い、そばの持つ健康機能性が研究され、そこからはさまざまなことがわかってきた。とりわけ他の穀類よりはるかに多く含む「ルチン」(ビタミンP)は、毛細血管の透過性を維持する作用が強く、これが毛細血管の強化や血流の正常維持に効果ありとされて、今日では脳溢血やクモ膜下出血、さらには静脈瘤破裂といった血栓原因症の予防に効果ありとされている。