2003年12月29日(月) 04時05分
HIV感染血液が検査すり抜け、輸血用に出荷(読売新聞)
エイズウイルス(HIV)に感染している献血者の血液が、日本赤十字社が行う高精度の病原体検査(NAT=核酸増幅検査)をすり抜け、輸血用に出荷されていたことが分かった。
事態を重く見た厚生労働省は29日午後、血液事業部会運営委員会を緊急開催し、輸血用血液の安全確保と、NAT検査の精度向上について協議する。
日赤が1999年にNAT検査を導入して以来、HIVに感染した血液のすり抜けが確認されたのは2例目。1例目は昨年夏だったが、実際には輸血に使用されなかった。すり抜けが起きるのは、「ウインドー期間」と呼ばれる感染直後のわずかな期間。この期間は血液中のウイルス量が極めて少ないため、検出することが難しいとされる。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031229-00000002-yom-soci