悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
国税、地方税別にみると、縮小・廃止される予定だった住宅ローン減税の現行制度の延長などで国税が百億円の減税となる一方、地方税は市町村の規模で異なっていた個人住民税の均等割で、税額(年間一人当たり三千−四千円)を一律四千円に統一することで、二百二十億円の増収を見込んでいる。
年金課税では、基礎年金の財源に充てるため、年金受給者の控除縮小を決定。所得税の公的年金等控除の最低保障額(現行六十五歳以上は百四十万円)を百二十万円に引き下げ、老年者控除(現行五十万円)を廃止することを決めた。
その結果、課税最低限の二百五万三千円以上の所得がある世帯は負担が増えるなど、個人増税色が強い内容となっている。
また、大綱では〇五、〇六年度に定率減税の縮小・廃止と併せ、個人所得課税の抜本改革をすることを明記。
消費税についても「あらゆる世代が広く公平に負担を分かち合う観点から、〇七年度をめどに消費税を含む抜本的税制改正を実現する」との表現で、税率引き上げを明記した。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20031218/mng_____sei_____004.shtml