2003年12月06日(土) 14時10分
長野県が住基ネット侵入再実験、管理側に警報出る(読売新聞)
住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の安全性を検証するため、長野県が11月下旬に2度目の侵入実験を試み、ファイアウオール(不正侵入の防壁)が異常を検知していたことが6日、わかった。
住基ネットを管理する財団法人「地方自治情報センター」は、実験を事前に知らされておらず、同センターから報告を受けた総務省は、不正アクセス禁止法に抵触するか検討する方針だ。
総務省などによると、実験は11月25—28日にかけて阿智村で行われた。この間、同村から全国の住基ネットに接続する同センター管理のファイアウオールが、不審な通信などを検知し警報が複数回、作動した。実験について県側は「詳しいことは言えない」と説明を拒んでいる。
総務省の井上源三市町村課長は「住基ネットのシステムに異常は出ていないが、無断で実験を行ったことは問題で、誠に遺憾だ」と話し、県に実験内容などの説明を求めるとした。
同県は今年9—10月、同村を含む3町村で侵入実験を行ったが、内容や結果については一切公表していない。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031206-00000103-yom-soci