悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
県は九−十月に実施した最初の侵入実験の結果を公表しておらず、今回の実験についても「現時点でコメントする状況にない」としている。
関係者によると、二度目の侵入実験が行われたのは十一月二十五−二十八日。最初の実験で侵入可能な脆弱(ぜいじゃく)な経路が見つかった県内三町村のうちの一つの自治体で、庁内LAN(構内情報通信網)を使い、自治体が管理する住基ネットのサーバーなどに侵入を試みたという。
その際、自治体から長野県や全国の住基ネットにつながる自治体側の最後の関門で、総務省の外郭団体「地方自治情報センター」が長野県から委託を受けて管理するファイアーウオールなどが警報を発したとみられる。
総務省は、センターの管理する部分への侵入実験には否定的な見解を示しており、センター側は六日までに、県に実験内容の開示を求めた。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20031206/eve_____sya_____003.shtml