2003年12月05日(金) 17時31分
北朝鮮、「プライバシーを保証する」電子メールサービス開始(WIRED)
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)——自ら好んで孤立する共産主義国家——は「通信のプライバシーを保証する」国際的な電子メールサービスを開始したと、政府の報道機関が伝えた。
国営の朝鮮中央通信社が出した短い記事には、契約方法などのサービスに関する詳細はほとんど含まれていない。同通信社によると、このサービスは平壌の国際通信センターが運営するという。
北朝鮮は2200万人の国民が国外からの影響を受けないよう厳しく管理している。北朝鮮には、コンピューターを所有し電子メールを利用できる一般市民はほとんどいないとみられる。テレビやラジオのチャンネルも固定されているため、政府が管理するメディアを視聴するしかない。
だがここ数年、北朝鮮は電子通信の国境を開きはじめている。2001年には、中国のウェブサイトが北朝鮮との商業的な電子メールのリンクを初めて開設した。
金正日総書記はネットサーファーとしても知られている。2000年、米国のマデレーン・オルブライト国務長官(当時)が平壌を訪問した際、長官は金総書記から電子メールのアドレスを尋ねられた。
金総書記は頻繁にコンピューター技術の重要性を強調している。外国からの訪問客は、平壌市内の数ヵ所のホテルで利用できる国際電話回線を使えば、コンピューターをインターネットに接続できる。最近北朝鮮を訪れた人によると、平壌にはインターネット・カフェもオープンしているという。
[日本語版:天野美保/高森郁哉]日本語版関連記事
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030704205.html 政府の検閲を問題にしない中国のネットユーザーたち
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030604201.html 可能性あり?「北朝鮮がしかけるサイバー戦争」
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030521204.html 韓国で影響力を強める、市民記者の投稿によるニュースサイト
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030318201.html 米・韓合同のサイバー軍事演習、進行中
WIRED NEWSのメール購読申込みは
http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ
(WIRED)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000004-wir-sci