2003年12月04日(木) 17時40分
保険会社が敬遠する遺伝子組み換え食品ビジネス(上)(WIRED)
遺伝子組み換え食品業界はこれまで、一般消費者や環境保護団体からの抵抗にあいながらも、遺伝子組み換え食品を消費者の食卓へ届けようと、戦いを続けてきた。その取り組みの一環として、業界のロビイストは組み換え技術に懐疑的な政治家をうまく丸め込み、こうした研究に従事する科学者たちは、遺伝子組み換え食品の汚染の可能性を示唆する研究に反論する内容の研究論文を作成してきた。
そして今、業界は、将来悲惨な結果をもたらし得る新たなハードルに直面している。保険に加入できなくなるかもしれないのだ。
業界関係者によると、その理由は米食品医薬品局(FDA)が遺伝子組み換え食品を規制しないことにあるという。政府の規制がないため、こうした食品に関する基準が誰にもわからず、保険業者としては対処に困る事態になっているというのだ。
リスク・マネジメント会社の
http://www.marsh.com/ 米マーシュ社で医療技術部門の国内案件を担当するトーマス・グリーニー上級副社長は「薬品や医療機器の場合、保険業者が最も重視するのはFDAの監督体勢だ。FDAが高い安全基準を設けていれば、業者としても安心できるし、万一問題が起きたとしても、不都合な事態に対処する方法や対応手続きがきちんと用意される」と語っている。
http://www.rff.org/ 未来資源研究所で上級研究員を務めるマイケル・テイラー氏によれば、現在市場に出ている遺伝子組み換え食品はまず安全だろうとのことだ。しかし、業界がより大幅な遺伝子組み換えに進むうえで、FDAの監督体制があれば安全性の保証に役立つほか、世の中にもより受け入れられやすくなるだろうと、テイラー氏は言う。最近のある調査でも、
http://pewagbiotech.org/research/2003update/3.php 米国民の89%が、FDAは遺伝子組み換え食品を規制すべきだと答えている。
遺伝子組み換え作物が人体や環境に及ぼす長期的影響を懸念する各団体も同意見で、保険業界の判断は納得できるとしている。
持続可能な有機農業を推進しているワシントンDCの『
http://www.centerforfoodsafety.org/ 米食品安全センター』は「保険業者がこの問題を懸念するのは当然だ。規制もろくにない状況では、遺伝子汚染のせいで多額のお金を払わなければならない立場に突然追い込まれても不思議ではない」と述べる。
現在、農業分野のバイオテクノロジー企業が保険に入る場合、さまざまな制約がつくうえに保険料も高くなる。たとえ遺伝子組み換え作物が人間や環境にとって安全なものだということが証明されても、危険なのではという印象を与えているというだけで十分に損害が発生する可能性がある。そういうことが裁判の際、陪審の心理にいかに影響を与えるか、保険業者は知りすぎるほど知っている。
先日も、イギリスの大手保険会社5社が遺伝子組み換え作物を栽培する農家とは一切契約しないと
http://www.thisislondon.co.uk/news/articles/7053333?source=Evening%20Standard 表明している。ヨーロッパ諸国に比べると、米国ではバイオ農産物に対する消費者の抗議活動は少ないが、米国の保険業者も遺伝子組み換え作物の生産者に対する集団訴訟への不安を口にする。
ニューヨークにある業界団体『
http://www.iii.org/ 保険情報研究所』で主任エコノミストを務めるロバート・ハートウィグ氏は「現在われわれ保険業界が抱える損失可能性の中でも、遺伝子組み換え食品はとくにリスクが高い」としたうえで、「これにはもっともな理由がある。人間の健康や環境汚染という問題について、食品の遺伝子組み換えという道をこのまま進んでいくと最終的にどこにたどり着くのか、把握している企業は1つとしてないのだから」と語っている。
一方、農業関係のバイオテクノロジー企業は、保険業者は遺伝子組み換え作物も通常の方法で栽培された作物と同じように扱うべきだと主張する。
農業分野のバイオ企業大手の
http://www.monsanto.com/ 米モンサント社は、世界中の研究者が「遺伝子組み換え作物は昔から栽培されている同種の作物と実質的に同じものだ」と認めているとしている。「同じように安全で、実質的に同質だと認められている以上、遺伝子組み換え作物とそうでない作物で保険モデルを変えるべきだという主張には、まるで正当性がない」というのが、同社の言い分だ。
FDAのウェブサイトには、同局の任務は「私たちが食べている
http://www.cfsan.fda.gov/list.html 食品が安全で身体によいものか、
http://www.cfsan.fda.gov/~dms/cos-toc.html 化粧品が使用者に害を与えないか、
http://www.fda.gov/cder/ 薬や
http://www.fda.gov/cdrh/ 医療器具が安全で効果を期待できるものであるか、さらに、電子レンジのような電磁波を出す製品が害を与えないかどうかを監視する」ことだと記されている。
この任務はかなりの大仕事なうえ、実施の際には複雑な法律の定めに従わなければならない。FDAは、まずは何が危険かを確定し、そのうえで産物が市場に出回る前に承認を与えるべきかどうかを判断する必要がある。
FDAでは1992年に、遺伝子組み換え食品は通常の食品と「実質的に同質」であり、事前承認も必要ないと決めた。ただし、各企業はFDAに対して、製品が安全であるという
http://www.cfsan.fda.gov/~lrd/biocon.html#list 報告書を自主的に提出している。
2001年1月には、FDA内部で、遺伝子組み換え食品の発売前チェックを義務付ける
http://www.cfsan.fda.gov/~lrd/fr010118.html 提案がなされたが、現時点では制度として実施されてはいない。
「報告の義務化を検討している」とFDAでは説明している。
FDAが消費者や保険業者向けのガイドラインを設定していないため、保険業者が多額の保険金支払いを迫られる局面が色々と考えられるとの批判的意見もある。たとえば、遺伝子組み換え作物を栽培した畑で通常の作物や有機作物を栽培することによる、いわゆる「交差汚染」の問題が、訴訟の種になることもあり得る。実際、すでにそうした
http://www.cropchoice.com/leadstry.asp?recid=203 訴えを起こした農家の例もある。また、別のケースでは、
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031204201.html モンサント社が特許権侵害で農家を提訴している(日本語版記事)。
遺伝子組み換え食品を直接食べたり、組み換え作物を使った飼料で育てた家畜の肉を食べるなどして間接的にそういう食品を体内に入れてしまった場合に、健康面で影響があるのではと不安を感じている人もいる。
(12/5に続く)
[日本語版:藤原聡美/長谷 睦]日本語版関連記事
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031204201.html 生物に特許は認められるか——注目されるカナダの遺伝子組み換え作物訴訟
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20031118303.html 古代メキシコ人が品種改良した4400年前のトウモロコシをめぐる論争
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031114209.html バチカンで遺伝子組み換え作物の倫理性を討議
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031023207.html 農産物に貼られたシールのコード番号で遺伝子組み換え食品を判別
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031022202.html 搾乳機につながれた4つの乳房の女性——ニュージーランドの遺伝子組み換え解禁に抗議する過激広告
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031017207.html クローン動物の肉は食べても安全か——FDAがまもなく結論
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030924202.html FDAによる安全性検査なしで大規模に流通している遺伝子組み換え食品
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030918205.html 牛乳の「人工ホルモン不使用」表示は不当か
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030725307.html 欧州委員会、遺伝子組み換え作物の栽培を許可
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030704206.html EU、表示とひきかえに新たな遺伝子組み換え食品輸入を認める法案を承認
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030626207.html 遺伝子組み換え食品をめぐる米国とEUの対立でアフリカが焦点に
WIRED NEWSのメール購読申込みは
http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ
(WIRED)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031204-00000002-wir-sci