悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
テレビの歴史的な転換点となる地上デジタル放送が1日午前11時、関東、中京、近畿の一部で始まる。デジタル化によって、テレビは「見る」だけでなく、視聴者が生活に必要な情報を引き出せる「使う」道具になると期待されている。
53年2月1日、「JOAK−TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」のアナウンスで始まったアナログ放送は、2011年に停止が決まっている。
全国地上デジタル放送推進協議会などの調べでは、当初、デジタル放送が見られるのは推定で近畿地区で280万世帯、中京地区で230万世帯。関東地区では、NHK総合については690万世帯だが、NHK教育と民放は12万世帯程度と見られる。また、総務省によると、3地域の73のケーブルテレビ(CATV)事業者を通じて710万世帯が視聴可能という。
今後、全国の県庁所在地などから順次放送が始まり、11年までに、全国をカバーする計画だ。(12/01 01:58)