悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
同社は氏家斉一郎会長兼CEO(最高経営責任者)がCEOを辞任、間部耕苹副会長が社長に、萩原敏雄社長が副社長に降格する人事を発表したが、同社の実質的な経営体制には変化がないとみられる。同社は流用分の返還を求め、安藤プロデューサーが応じない場合は詐欺容疑で告訴する方針。
報告書によると、安藤プロデューサーは、二〇〇〇年三月から今年七月にかけ、信用調査会社二社に、ビデオリサーチ社の視聴率調査世帯の割り出しを依頼。交渉役などの協力者を介し十数世帯に、担当するバラエティー七番組とカムフラージュ用の他局番組を合わせた十三番組の視聴を働きかけた。
このうち六世帯が視聴を承諾したが、三世帯は関係のない調査対象で、実際に視聴率操作に影響したのは最大で三世帯。このすべてが視聴したとして、影響した視聴率は0・5%になる。
承諾の謝礼には、番組ごとに一万円分の商品券を渡していた。
制作費の流用は、主に日本テレビから制作会社に水増しした制作費を支払わせ、その制作会社が水増し分を信用調査会社や、世帯への交渉に当たった人物に支払う手口で行われていた。
安藤プロデューサーは一九八四年入社。スポーツ局を経て、九一年からバラエティー番組制作部門で単発番組を主に担当していた。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20031119/mng_____sya_____006.shtml