悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
雨水と汚水で構成する下水道事業の経費負担区分は「雨水公費・汚水私費」が基本原則。雨水は税金で処理し、汚水は使用料で100%回収するのが理想的だ。
市は快適な市民生活実現のため、昭和六十二年に57・0%だった下水道の人口普及率を昨年度末までに98・2%へと急速に引き上げ、整備費のほとんどを借金で賄った。借金返済部分を使用料に直接反映させると市民負担が急激に重くなるため、市は利用者負担分を65%にとどめ、35%分は一般会計から繰り出す形で補てんしている。
補てん額は昨年度決算で約六十五億円に上り、財政難に悩む市は昨秋公表の「行革プラン」で一般会計からの繰り出し抑制方針を打ち出した。四月には市専門委員が「経費負担区別の原則に基づいた構成で適切な料金体系に近づけるべきだ」と答申した。
条例案が可決すれば、一カ月の使用水量が二十立方メートルの一般家庭の値上げ率は11・1%。現行の千八百円が二千円になり、利用者の負担率は85%へと20ポイント上昇する。
市は十六年度から四年間の財政収支計画を策定しており、この間の再値上げはない見込み。その後は借金の返済状況などをにらみながら、料金改定の是非を判断する。
(松本 観史)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kgw/20031115/lcl_____kgw_____004.shtml