悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
電子情報技術産業協会は13日、10月からメーカーの義務となった家庭系不用パソコンの回収・再資源化の実施状況をまとめた。業界統一の回収方式への参加メーカー39社のうち、日本郵政公社の「ゆうパック」を使った共通回収を始めた31社の10月の回収台数は7566台(伝票の発行枚数ベース)。各メーカーへの回収申し込み台数は約1万3000台だった。
都道府県別の回収台数は、全市区町村でパソコンのゴミ収集をやめた東京都が全体の2割強の約1700台でトップ。神奈川県が約900台と続く。回収を担当した郵便局の住所から協会が推計した。
同協会は「義務化の直後としては順調だが、まだ市町村が粗大ゴミとして無料で収集しているケースも多い」と話している。
家庭系不用パソコンの回収は各メーカーの窓口で申し込む。回収費を振り込み、専用の郵送伝票で各メーカーに送る。主要メーカーの回収費は1台3000〜7000円。今秋以降発売の製品は価格に回収費が上乗せされ、無料で回収される。(11/13 18:21)