2003年11月01日(土) 14時35分
地方自治体のパソコンなど、複数年リースで経費削減へ(読売新聞)
総務省は1日、地方自治体がパソコン、コピー機などのOA機器を複数年の契約でリースを受けられるよう、地方自治法を改正する方針を固めた。
パソコンの普及などで行政のIT(情報技術)化が進む中、業務を効率的に行い、経費を削減するのが狙いだ。来年の通常国会に地方自治法改正案を提出する。
地方自治法では、利用契約は原則的に単年度とし、複数年契約は234条で電気、水道、ガス、不動産などに限定している。改正案では、234条にパソコンなどのOA機器を追加する内容を盛りこむ考えだ。
現在、市役所や町村役場などでは多くのパソコン、ファクス、コピー機などを1年契約のリースで使用している。来年以降は、届け出や申請などの行政手続きをパソコンで行う「電子自治体」が本格的に稼働するため、リース契約も大幅に増える見通しだ。
法改正が実現すれば、例えば、自治体が業者と3年程度のリース契約を結び、今よりも割安の料金で常に最新の機器を利用できるようになる。
中央省庁でも、多くのパソコンなどを1年契約のリースで利用している実態は同じ。この扱いは財務省が所管している。今後、自治体で複数年リースが進めば、国の“無駄遣い”がクローズアップされる可能性もある。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031101-00000105-yom-pol