2003年10月23日(木) 17時50分
最大500の「使い捨てアドレス」を利用可能に、米ヤフー(WIRED)
米ヤフー社は21日(米国時間)、有料メールサービス『ヤフー・メール・プラス』に、迷惑メール対策として「アドレス・ガード」機能を追加すると
http://docs.yahoo.com/docs/pr/release1128.html 発表した。本来のメールアドレスのほかに、使い捨てできるアドレスを最大500まで使えるようになる。
オンライン・ショッピングでアドレスを登録したのが原因で、アドレスが第三者の手にわたり、迷惑メールが届くようになることがある。これを防ぐために、ショッピングなどでは本当のアドレスではなく、使い捨てアドレスを使う作戦だ。
たとえば、本来のアドレスが「john@yahoo.com」であっても、「abc shop」でショッピングする時には「dairyman88-abcshop@yahoo.com」、「xyz bank」との取引では「dairyman88-xyz bank@yahoo.com」などと、使い分けることができる。使い捨てアドレスに迷惑メールが届くようになれば、そのアドレスは使用を停止すればいい。その場合も本来のアドレスは、そのまま継続できる。
アドレス・ガード以外に、「スパムガード・プラス」機能も追加された。自動的に迷惑メールをフィルタリングする機能「スパムガード」を従来から提供しているが、ユーザーがカスタマイズし、精度を高められるようになった。ノウハウなどを紹介する「アンチスパム・リソース・センター」も開設された。
WIRED NEWSのメール購読申込みは
http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ
(WIRED)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031023-00000005-wir-sci