悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
全校集会は午後二時半から体育館で開かれ、松本校長が経過を報告。「大事なファイルを紛失し、管理ができておらず申し訳ありません」と謝罪した。二年生の生徒は不安げに聞いていたという。
午前中に開かれたPTA臨時役員会では「保険証のコピーが悪用されたらどう責任を取るのか」「情報管理の不手際で、常識的に考えられない」などの厳しい意見が飛んだ。三、四日にPTA全体会議を開き、今後の対応策を検討することになった。
同校は一日、カードがなくなった二年生の保護者に謝罪文と再度カード記入の協力を求める文書を配布していたが、二日には一、三年生の保護者に対しても謝罪文を配布した。松本校長は「他の文書についても、管理の見直しを早急に進めたい」と話している。
消費生活相談などに応じている県中央県民生活プラザによると、保険証のコピーでも、悪用して本人に成り済ませば金融業者などから借金できる可能性があるという。また、詳細な個人情報が名簿業者や暴力団が関与したヤミ金融業者などに渡った場合、債権回収を装った不正な取り立てに悪用される恐れもあるという。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ach/20031003/lcl_____ach_____002.shtml