2003年09月28日(日) 00時00分
工事遅れで中央線ストップ 約8時間、234本が運休 代替バスなく18万人に影響 (東京新聞)
JR中央線で行われていた高架化工事の終了が遅れ、JR東日本は28日の始発から東京・三鷹—立川間の運転を見合わせた。午後には上下線とも復旧したが、約8時間ストップし、特急24本を含む234本が運休し、約18万人に影響が出た。
同社は、対策本部を設置し、混乱をもたらした信号装置の故障原因などを調べている。
JR東日本によると、運転を再開したのは下りが午後1時12分、上りが同52分。運休のほか、千葉発松本行きの特急「あずさ51号」が5時間以上遅れるなどダイヤが大幅に乱れた。
工事は三鷹—国分寺間で、27日午後4時から28日午前6時までの予定で実施。しかし同午前3時半前、武蔵小金井駅付近で信号装置に故障が見つかったほか、付近の踏切でもトラブルが相次いで発見された。
JR東日本は28日、始発時刻から、東京—三鷹間と立川—高尾間で折り返し運転を実施。バス会社に代行輸送の継続を要請していたが、午前9時すぎからバス会社がバスを手配できなくなり、代行輸送を取りやめた。
乗客には通常の路線バスや沿線の私鉄の利用を呼び掛けた。しかし運休を知らずに駅に来て立ち往生したり、乗務員に詰め寄ったりする乗客も見られ、中央線の駅周辺は運転再開まで大混乱となった。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20030928/fls_____detail__035.shtml