悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
PCリサイクルにはNEC、富士通など約40社が参加、国内出荷されるPCの約98%をカバーする見込み。ただ、日本から撤退した海外メーカーのPCや自分で組み立てたPCの回収方法は確立されておらず、同制度の2004年度の利用率は全体の約2割程度にとどまる見通し。
消費者は10月1日以降、それまでに販売済みのPCならノート型は3000円、ブラウン管モニター付きなら7000円を支払い、各メーカーのリサイクル受付に電話などで回収を申し込む。リサイクル工場への配送は日本郵政公社が実施する。
一方、10月1日以降に販売されるPCには、メーカーが回収費用を一時負担する形でPCリサイクルマークが張られる。メーカー側は負担分を販売価格に転嫁したいところだが、市場低迷でそのまま上乗せするのは難しく、収益圧迫要因となりそうだ。
また、日本から撤退したメーカーのPCなどについては受付窓口がない。東京都は自作PCなどは粗大ごみとして受け付けず、JEITAに回収を依頼することを決めたが、多くの地方自治体は今後も粗大ごみとして回収するかどうか、対応に苦慮している。
仮に自治体がPCの受け入れを継続した場合、消費者の負担は2000円程度で済む見通し。それがリサイクル制度普及の足かせとなり、消費者間で不平等が生じる恐れもある。
ZAKZAK 2003/09/25