2003年09月15日(月) 19時26分
電磁波の健康影響議論 内外の専門家がシンポ(共同通信)
電磁波の健康影響を考えるシンポジウムが15日、東京都内で開かれ、危険性や対策について世界保健機関(WHO)の専門官や日本の研究者らが議論した。16日からは茨城県つくば市で、同問題についてWHOの専門家会議が開かれる。
スウェーデン・カロリンスカ研究所のアンダース・オルボーン教授は「各地の調査で電磁波が0・4マイクロテスラ以上になると小児白血病の危険性が2倍になる結果が出た」と報告。今後は疫学調査の進展と、生物学者による電磁波と健康被害の因果関係の研究がさらに必要だと強調した。
日本の研究者は、高圧送電線や一部の家電製品から出る超低周波電磁波のレベルが高い環境で暮らす子供は、白血病と脳腫瘍(しゅよう)の危険性が高まるとの調査結果を説明した。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030915-00000103-kyodo-soci