2003年09月10日(水) 00時00分
「食」への不安8割/県民アンケート結果(朝日新聞・)
消費者の8割が食品に不安を抱いている−−。県は9日、食の安心・安全に関する県民アンケートの結果を発表した。無登録農薬や偽装表示など「食」を巡る様々な問題を受け、75%が食品購入時の意識が「変化した」と答えた。県生活衛生課は「『8割』は予想以上。検査などを充実させ、消費者の不安を取り除く努力をしていきたい」と話した。
調査は、今年5月に1万2290人に対して行われ、8067人から郵送で回答があった。結果は、県が今年度中に策定する「食の安心・安全確保対策」の基本方針に活用する。県のホームページでも公表している。
日常生活での食品への不安については、「非常に不安」17%、「少し不安」66%、「不安はない」10%、無回答7%で、大多数が何らかの不安を感じていることがわかった。「不安」と答えた83%の人に、輸入食品や遺伝子組み換えなど12項目について不安の度合いを尋ねたところ、無登録農薬と牛海綿状脳症(BSE)に6割以上が「非常に不安」と答えた=
表参照。
また、食品購入時に「非常に意識している」のは、「鮮度」83%、「期限表示」71%、「国産・輸入の別」68%、「品質」64%、「安全性」63%、「遺伝子組み換え」51%などが続いた。
安全と価格の関係については、「安全は求めるが価格が高くなるのは困る」が61%ともっとも多かったが、「安全が確保されれば、価格が高くなっても仕方がない」が35%で、「安全性よりも価格が安い方がよい」の0・4%を大きく上回った。
食品の生産や流通の過程を登録し、消費者がインターネットで確認できるトレーサビリティー(履歴管理)については、「知らない」が58%と認知度が低いことがわかった。トレーサビリティーの導入によって価格が高くなることについて、「生産情報は知りたいが、価格が高くなるのは困る」が60%ともっとも多かった。一方、「価格が高くなってもよい」と「原産地や期限表示があれば、コストをかけてまで詳しい情報は必要ない」はそれぞれ19%と17%で、大きな差はなく、同課は「総合的な安全性は重視しているが、管理は生産者や流通業者に任せるという意識があるのでは」と分析している。
◇「非常に不安」と答えた割合◇
(県生活衛生課調べ)
無登録農薬……64%
BSE……62%
指定外添加物……58%
輸入食品……56%
農薬の残留……45%
遺伝子組み換え……41%
食品添加物の使用……38%
有害物質の溶出……31%
健康食品……25%
期限表示……19%
産地表示……16%
有機農産物……9%
(9/10)
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news02.asp?kiji=3213
|