2003年09月08日(月) 00時00分
第二の110番 ♯9110相談急増(朝日新聞・)
110番以外の幅広い相談に応じる専門ダイヤル「#9110」と、相談室で受け付けている警察相談が急増している。架空の債権回収はがきが送られてきた、といった新手の相談が件数を押し上げる。11日は「警察安全相談の日」。県警は、各地に出張相談所を設ける。
安全相談は77年、「困りごと相談」として始まった。緊急の事件、事故用の110番と区別した#9110は、90年に設置された。現在、県警本部に警察OBが務める専門相談員3人を配置、県内の全18署に相談係を設け、11署には専門相談員もいる。
内容は多岐に及ぶ。ネット不正アクセス、ごみ不法投棄、迷惑駐車、強制わいせつ、暴力団問題、いじめ、夫の暴力……。01年には1万7754件、02年2万872件、今年は7月末で1万5132件を数え、前年の同じ時期を上回る。消費者センター、女性相談所、弁護士会などと連携して対応している。
「『債権譲渡を受けました。指定日までに振り込みがないと、強制執行します』という身に覚えのないはがきが来た」
最近は、こんな偽の借金取り立て、アダルトサイト利用料金の請求に関する相談が激増。ヤミ金融などを含む「悪徳商法」の相談は、03年1〜6月で3395件に上り、前年同期の6倍に跳ね上がった。
「完済したつもりだったが、まだ残っていたのかと思って振り込んでしまった」と、わなにはまった人もいる。アダルトサイトの利用では、「無料分」を試した際のデータが登録され、忘れた頃に偽の請求をしてくるケースもある。
県警本部の相談員は「1年前ぐらいまで、ほとんどなかった手口」と顔をしかめる。電話口で「まったく無視してかかわらないように」と、助言を繰り返す毎日だ。
#9110は平日の午前9時〜午後5時。出張相談所は8日午後1時半〜4時、明和町福祉センターであり、11日にはアスト津=午後4〜7時▽菰野町保健福祉センター=午前10時〜午後3時▽ジャスコ新伊勢店=午前10時〜午後5時に、それぞれ開催される。
(9/8)
http://mytown.asahi.com/mie/news02.asp?kiji=4966
|