悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
松阪商業高校の山口修校長(55)は「心からおわびしたい。管理が甘かった」と謝罪。松阪高校の中沢薫校長(59)も「大切な個人情報を預かりながら盗難に遭い申し訳ない」と陳謝し、二次被害への警戒を呼び掛けた。
被害にあった松阪商業高校一年の女子生徒(16)は「プライバシーをきちんと管理していなかった学校にむかつく」。二年生の女子生徒(17)は「気持ち悪い。情報が悪用されたらと思うと、毎日怖くて」と不安を訴える。
二年生の娘が被害に遭った母親は「まさか学校で。ショックでした。事件を機に書類管理を徹底してほしい」と話す。
事件発覚直後、両校では個人情報を含む公文書は、鍵のかかる場所に移して管理している。PTA役員会を開いて謝罪と説明を済ませており、全校生徒の保護者には一日、説明文書を生徒を通じて配った。
松阪商業高校の山口校長は「生徒の成績などの指導要録は厳重に施錠管理してきたが、まさか調査票が盗まれるとは。意外だった。早急に細かい書類の管理規定や被害生徒へのケアなどを検討し、対応していきたい」と話している。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/mie/20030902/lcl_____mie_____006.shtml