悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
このシステムは、NTT西日本が開発。大学は学生の四割近くが東海地震の強化指定地域に住んでいるため、導入した。学生、教職員の自宅と携帯の電話番号、パソコンと携帯電話の電子メールアドレスをシステムに登録。災害発生時に稼働させれば、その電話番号やメールアドレスに発信し、安否を集計する。
電話の場合、音声ガイダンスにそってボタンを操作し返答する。自宅につながらない場合は自動的に携帯電話に切り替わる。メールには大学側が設定した安否確認用のホームページアドレスが載っており、そこにアクセスして回答する。
登録したのは、学生約八千五百人、教職員約四百八十人。この日はうち計千八百十六人を対象に訓練をした。正午前に職員がシステムを起動させ=写真、午後四時の段階で八百八十三人から返答があった。
大学は「学生らにはこのシステムの利用方法をさらに知らせるとともに、防災意識高揚にも努めたい」と話している。
(藤沢 有哉)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ach/20030902/lcl_____ach_____009.shtml