悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
政府の経済財政諮問会議は6月にまとめた構造改革の指針となる「骨太の方針」(第3弾)で、支給開始年齢見直しの検討を盛り込んだが、同省は9月の自民党総裁選や、その後想定される衆院解散・総選挙を控え、支給年齢の引き上げは実現困難な情勢だと判断。
一方、厚生労働省は、基礎年金の国庫負担割合を3分の1から2分の1に5年かけて段階的に上げる方針を盛り込みたい考え。しかし、財源確保策として有力視される消費税率引き上げで、小泉純一郎首相が「在任中は実施しない」としているため、財務省は当面、国庫負担上げは棚上げし給付抑制を求めることにした。
現行の年金制度では、夫が65歳以上、妻が60歳以上の専業主婦をモデルとしており、この場合の夫婦の受給額は基礎年金と厚生年金を合わせ月額23万6000円。共働きだった夫婦は、妻の勤務年数に応じて厚生年金が上乗せされる。
女性の就業が増えているため、財務省は妻が厚生年金を全く受け取れない夫婦は少ないとみており、平均的な夫婦は現行モデルより多く受給していると主張する考えだ。
高額所得者の給付削減について、塩川正十郎財務相は高額所得者が年金給付を辞退した場合、相続税課税の優遇措置を利用できるようにすべきだという考えを示しており、具体策を検討する。
【関連記事】
年金給付水準維持へ積立金取り崩し 厚労相検討 私案で提示へ (08/18)
公的年金積立金の運用、過去最悪3兆円の赤字 02年度 (07/23)
基礎年金、国庫負担増明示せず 財政審建議 財源の確保「困難」 (06/05)
給付水準「引き下げ」検討を初明記 財政審 (06/04)
年金改革で与野党スクラム 給付30%削減に反対 財政当局などと対決姿勢 (06/03)