悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
同協会は国内と海外の主要メーカー二十一社が加盟する全国組織。行政とメーカーが協力し再資源化義務の対象外となる廃棄パソコンの受け皿を作るのは全国初の試みという。
都内では、廃棄パソコンは区市町村が粗大ごみや不燃ごみとして処理しているが、十月からは原則としてごみとして扱わない。だが、パソコン事業から撤退した米国の大手メーカー「ゲートウェイ」などの製品や自作機、個人経営のパソコン店のオリジナル製品などは回収義務の対象外で、各自治体が対応策を検討している。
共同回収事業では、廃棄パソコンを所有者が同協会の回収窓口に郵送し、都の施設でリサイクルする。
NECなど大手メーカー六社が公表した十月からの回収料金はパソコン本体三千円、ディスプレー四千円、ノート型パソコン四千円だが、同協会はこれに準じた料金を検討している。共同回収事業のような受け皿がなければ、十月以降も自治体が粗大ごみとして処理せざるを得ないが、粗大ごみ料金は回収料金より安く、メーカーに戻らずにごみに出されるケースも想定される。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20030819/eve_____sya_____000.shtml