2003年08月13日(水) 13時14分
ネットリサーチで郵送調査の代替は可能? ——カレンなどが調査発表(japan.internet.com)
Eメールマーケティング事業を手がける
株式会社カレン は2003年8月11日、「ネットリサーチと郵送調査の“差”測定調査」の結果を発表した。
この調査研究は、インターネットを利用した調査(ネットリサーチ)と郵送調査で同内容の調査を実施、その結果を比較することにより郵送調査の代替がネットリサーチで可能であるかを分析したもの。カレンと広告代理店の
株式会社デルフィス 、明治学院大学経済学部の清水聰教授の三者共同で実施された。
調査は、ネットリサーチと郵送調査で同じ設問の調査を実施した。サービス業など5つの商品/ブランドジャンルについて、選択肢(ブランド名)を挙げて認知を尋ねる設問(助成想起)、選択肢を挙げないで認知を尋ねる設問(純粋想起)、利用実態、利用意向、ブランドイメージなどの設問が用意された。
調査分析の結果、助成想起や利用実態、利用意向、また「ブランド数があまり多くなく、成熟している商品ジャンル」についての質問や択一形式の問いについて、ネットリサーチと郵送調査間の結果差が小さかった。
その一方、複数回答を求める設問ではネットリサーチの方が全般に選択数が多くなる傾向が見られたほか、ブランドイメージや新規参入ブランドの認知について、ネットリサーチと郵送調査間の結果差が大きく表れた。
カレンでは上記の結果や、インターネットでは把握できない層が2割程度いることもふまえ、「今後のアンケート調査においては、ネットリサーチと郵送調査の使い分け、組み合わせによるスピードアップやコストダウンが有効である」としている。
○「ネットリサーチと郵送調査の“差”測定調査」調査報告書(PDF)
http://www.current.co.jp/info/release/shiryo/net_reseach.pdf
最新ITニュースメールの購読申込はこちら
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html (japan.internet.com)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030813-00000008-inet-sci