悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
セキュリティー対策は百四十五項目に及び、総務省が設定。県内市町村に対する調査の結果、「適切に運用している」との回答の割合は66・4%、手続きの文書化などで「整備している」が17・9%で、「整備していない」は6・5%だった。ただ、「端末機からインターネットに接続できないよう制限している」など、特に重要とする七項目について「整備していない」との回答はなかったという。
前回二月の調査で「整備していない」は12・6%で、「改善のあとがみられる」と県は一定の評価。しかし、保護審の委員からは「すべての項目で適切に運用しているようにすることが、責任ある行政の姿」などと指摘する声が上がった。
県は今後、市町村課と情報政策課でサポートチームを立ち上げ、市町村に対して指導していく方針だ。
また、同日の保護審で田中康夫知事は、住基ネット離脱反対の姿勢を示した市長会に対して「第一次報告を必ずしも的確にご理解いただいているとは思えない」と指摘。「説明する場を早期に設けることを要望する」と訴えた。(中沢稔之)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ngn/20030727/lcl_____ngn_____002.shtml