2003年07月23日(水) 17時50分
FTC、メールを使った「なりすまし詐欺」で17歳を告発(WIRED)
米連邦取引委員会(FTC)は21日(米国時間)、電子メールと偽装サイトを使ってネットユーザーのクレジットカード情報などを入手し、約3500ドルをだまし取ったとして、17歳の少年を詐欺容疑で告発したと
http://www.ftc.gov/opa/2003/07/phishing.htm 発表した。FTCがスパムメールと偽装サイトによるネット詐欺を摘発したのは初めてという。
調べでは、少年は、米アメリカ・オンライン(AOL)社の名を偽って同社の顧客に電子メールを送り、課金に関する情報を更新するよう促して、メールの本文に埋め込んだハイパーリンクから「AOL課金センター」を装ったページにアクセスさせた。
この手口は「フィッシング」(phishing)と呼ばれているもの。偽装サイトはAOLのロゴを使うなど本物そっくりに作られており、信用した顧客がページの指示に従ってクレジットカード番号や暗証番号などの個人情報を入力したという。
少年は、この個人情報を使い、オンライン決済サービスの米ペイパル社の口座を開いてネット通販の支払いにあてたという。FTCは、少年がだましとった金を全額返済し、生涯にわたりスパムメールを送信しないことを約束したと発表している。
同種の犯罪の拡大を懸念するFTCは、「
http://www.ftc.gov/bcp/conline/pubs/alerts/phishingalrt.htm フィッシング詐欺にだまされないために」と題した専用ページを新設した。課金情報を再確認しなければアカウントを閉鎖するといった文面のメールを受け取った場合は、返信したり本文中のリンクをクリックしたりせず、企業に電話で連絡を取るなどして確認するようアドバイスしている。
WIRED NEWSのメール購読申込みは
http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ
(WIRED)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030723-00000002-wir-sci