悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
「ノンアルコール飲料」をめぐる業界への公取委の要望は初めて。既に改善した業界も含め、各業界とも今後、適正表示の徹底を図ることを公取委に伝えているという。
公取委によると、昨年六月の道路交通法改正で飲酒運転の罰則が強化。飲んでも運転できる飲料として、酒税法で酒類と分類されていないアルコール度数1%未満の「ノンアルコールビール」「ノンアルコールワイン」などが販売されるようになった。
しかしこれらの飲料にはわずかながらアルコール分が含有されており、公取委は「ノンアルコール」の表示を強調することで消費者の誤認を招く恐れがあると判断した。
「ノンアルコール飲料」をめぐっては、主婦連合会(東京)が、景品表示法上の不当表示に当たるとして、公取委に調査と景表法に基づく措置を講じるよう申告していた。
ビール酒造組合(東京)は「既に適正な表示をするよう指導、改善している。今後も引き続き適正な表示を心掛けたい」としている。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20030715/mng_____sya_____008.shtml