2003年07月09日(水) 17時50分
リスナーの嗜好を学習して選曲に反映させるネットラジオ局(WIRED)
現代ではラジオの選曲リストががっちり固定されていて、同じ楽曲が何度も何度も繰り返されて流されるため、新しい音楽を見つけるのはきわめて難しくなっている。
しかし、ロンドンから発信する新しいオンライン・ラジオ局が、放送する曲目を個々のリスナーの嗜好に自動的に合わせる技術を使って、この問題を解決しようとしている。
ストリーミング・ラジオ局の『
http://www.last.fm/ ラスト・エフエム』(Last.fm)は、リスナーの好きなものと嫌いなものの傾向を学習するねらいの共同フィルターを内蔵している。収集したデータに基づいて、各リスナー個人の好みに特別に合わせた内容をストリーミング配信するのだ。
共同フィルタリングは、米アマゾン・コム社の個人に合わせた「おすすめ商品」のシステムや、米ティーボ社のデジタル・ビデオレコーダーに搭載されている自動録画機能のようなシステムに見られるプロファイル作成テクニックとして広く使われている。
共同フィルターというのは基本的に、人々の嗜好を比較するものだ。ユーザーが何を買ったか、どんな番組を録画したかを憶えておき、このデータをシステム内の他の人の記録と比較する。次に、ユーザーがこれまで見たり聞いたりしたことのないアイテムの中から、好みに合いそうなものを提案する。
ユーザーどうしの好みの対象がかなり部分で重なっているなら、そういう人たちが薦めるものを気に入る確率は高い。似たような嗜好を持っているからだ。
ラスト・エフエムの場合、次のような仕組みになっている。ユーザーはプロファイルに記入してもいいし、そんなことはせずただ聴きはじめてもいい。流れている曲を最後まで聴けば、システムに「好きな曲」と記録される。曲が気に入らず、専用プレーヤーの『チェンジ』ボタンを押した場合は、「嫌いな曲」と記録されることになる。
使ってゆくうちに、「嗜好プロファイル」が作成される。システムはリスナーの嗜好プロファイルを、似たような好みを持つ他のリスナーとの重複部分に基づいて比較することにより、特定のリスナーがどんな楽曲を好むかを予想できる。
ラスト・エフエムの設立者の1人、マイケル・ブリーデンブルッカー氏は次のように述べている。「すべて気分のままで行なえる。嫌な曲がかかったら、チェンジボタンを押せばいい。ラジオやテレビのチャンネルを変えるようなものだ。音楽を楽しむことに重点が置かれている。好みを推薦する機能面は、実際に音楽を楽しんでいる裏に隠されている」
テクノロジーの権威、クレイ・シャーキー氏は、ラスト・エフエムのようなサービスが「革命的な」存在になると予測している。
シャーキー氏は、2003年1月に発表した『
http://www.shirky.com/writings/music_flip.html ザ・ミュージック・インダストリー・アンド・ザ・ビッグ・フリップ』と題する文章の中で、レコード会社がフィルターをかけてリスナーが聴く曲を決めるのではなく、業界はすべてを公の場に預け、共同フィルタリングのようなシステムを通じて、好評なものがどれかを視聴者が選択するべきだと書いている。
「業界は音楽愛好家の嗜好を1つにまとめあげ、流行の曲としてわれわれに売り付けている。われわれの誰も、業界の承認なしには意見を述べる機会さえ与えられていない。音楽全体の傾向を決定しているのは、われわれの意見ではなく、依然として業界の判断なのだ。結果として、共同フィルタリング・システムもこの状況の枠内で運用されている。『公開し、その後にフィルターをかける』システムは、ラジオで放送したりレコード店で発売される前に、新しい音楽を集合的な判断を使って選り分けるものだ。実現すれば革命になる」とシャーキー氏は書いている。
シャーキー氏からのコメントは得られていない。
音楽に共同フィルタリングを適用したプロジェクトは、ラスト・エフエム以外にも前例がある。1990年代後半、脚光を浴びていた米ファイアーフライ社をはじめとする数社が、ユーザーの気に入った楽曲やバンドのリストに基づく音楽推薦システムを開発しようと試みた。
それ以降、デジタル音楽業界の多数の企業——ジュークボックス業者からストリーミング・ラジオ局まで——が、音楽に共同フィルタリングを応用するさまざまな方法を実験してきた。
大部分は、ユーザーが表明した好みに基づいた推薦リストを提供していた。しかし、どのサービスもさほどの広がりを獲得できなかったのは、ユーザーの手を煩わせる作業が多すぎたことが主な原因だった。
ラスト・エフエムと同様に、ストリーミング・ラジオ局の中には、共同フィルタリングを使って、ストリーミングする内容を個々のリスナーの嗜好に合わせているところもある。米ヤフー社の『
http://launch.yahoo.com/launchcast/ ローンチキャスト』と呼ばれるサービスもその1つだ。
しかしラスト・エフエムとは違って、ローンチキャストは過去の取り組みと同じ発想に立っているため、ユーザーは好みについてのプロファイルを作成する際、楽曲の評価を手動で付けなければならない。ラスト・エフエムでは、聴取行動から自動的に聴取者の嗜好を推測するようになっている。
クリスマスのころに開局して以来、ラスト・エフエムは登録ユーザー数約6000人の規模に成長した。同サービスは、クラシックから前衛的なエレクトロニカまで、あらゆる音楽ジャンルから約3万曲を提供している。
ブリーデンブルッカー氏によると、ラスト・エフエムでは比較的小規模なインディーズ・レーベルからの需要が増えはじめているという。各レーベルが、他の方法では聴く気になってもらえないような聴衆に音楽を届ける方法として、同局のプロファイル作成システムをとらえているためだ。
「音楽の対象を絞る方法として、これ以上優れたものはない。しかるべき音楽をしかるべき耳に届ける——そのためにラスト・エフエムがあるのだ」とブリーデンブルッカー氏は語る。
このシステムを歓迎しているリスナーは確かにいるようだ。
『
http://last.fm/?visit=Christelle Christelle』と名乗るユーザーは、ラスト・エフエムのサイト上に、「最近のラジオにとって、間違いなく最も興味深いコンセプトだ」と書き込んでいる。
『
http://last.fm/?visit=yaxu Yaxu』というハンドル名のユーザーは、「ラスト・エフエム、君たちはインターネット・ラジオの痛々しくかぶれた患部を癒やす軟膏だ」と書き込んでいる。
[日本語版:湯田賢司/高森郁哉]
日本語版関連記事
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030702102.html 低価格がポイント? 有料音楽配信『ラプソディ』の利用急増
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030620204.html 有線BGMの代わりに『iPod』でエレクトロニカ系音楽をレンタル
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030609303.html アップル『iTunes』の音楽ストリーミング機能削除にユーザーが反発
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030605105.html ついに軌道に乗った米国の衛星ラジオ
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030513303.html デジタル・ビデオレコーダー『ティーボ』の「ラジオ版」は普及するか?
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030407202.html 低迷するネットラジオ界で健闘するハイテクおたく
WIRED NEWSのメール購読申込みは
http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ
(WIRED)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030709-00000004-wir-sci