2003年07月08日(火) 17時20分
「大量破壊兵器は表示できません」の風刺サイトが評判に(WIRED)
ブラウザー『インターネット・エクスプローラ』(IE)で、検索中のページが見つからない時に現れる、いわゆる「404エラー」表示、「ページを表示できません」そっくりにデザインされた「大量破壊兵器は表示できません」という
http://www.coxar.pwp.blueyonder.co.uk/ サイトが登場し、インターネット・ユーザーの間で評判になっている。個人が作成した風刺サイトで、イラク戦争終結後も、いまだに「大量破壊兵器」が発見されないことをからかったもの。
サイトは、「検索中のページは現在、利用できません。ウェブサイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザーの設定を調整する必要があります」というもともとの文章の代わりに、「検索中の兵器は現在、発見できません。当該国に技術的問題が発生しているか、武器査察命令を調整する必要があります」と掲示している。
その下には、「これらを試してみてください」という試し書きとともに、「あなたがジョージ・ブッシュならば、綴りが正しいかチェックしてみましょう」という文などが掲げられている。たとえば、「あなたがドナルド・ラムズフェルド(米国防長官)ならば、爆弾ボタンをクリックしてみましょう」という文章のボタンをクリックすると、米アマゾン・コム社のDVDコーナーにある、核兵器開発を風刺した映画『博士の異常な愛情』にジャンプする仕掛け。
「サーバーが見つからないか、DNSエラーです。インターネット・エクスプローラ」という警告の代わりには、「兵器が見つからないか、CIAエラーです。イラク・エクスプローラ」と書かれている。
イギリス、バーミンガムの薬剤師、アンソニー・コックスさんが2月に開設したもので、検索エンジンなどを介して評判となり、最近1週間で100万ヒットを記録したという。
評判に気をよくしたコックスさんは、最近、『ニューヨークタイムズ』の記事ねつ造スキャンダルをからかった「ニューヨークタイムズの記事は表示できません」という
http://www.coxar.pwp.blueyonder.co.uk/blair.html ページも追加した。
日本語版関連記事
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030328201.html 米政府「報復テロ対策マニュアル」:パロディーサイトの格好の餌食に
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030204203.html 『CNNパロディーサイト』、本物と信じる人が多すぎて閉鎖
・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011001207.html 「同時多発テロへの米国の反応」を大胆に風刺する新聞
WIRED NEWSのメール購読申込みは
http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ
(WIRED)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030708-00000004-wir-sci