悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。
また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。
県警生活環境課によると、今年一−五月までに寄せられた金融関係の相談は千六百九十二件。前年同期の六百五十三件から一気に跳ね上がった。
相談内容は「取り立てがきつい」「利息が高すぎる」「身に覚えがない高額な請求書が送られてきた」など。相談の約八割が、ヤミ金融を利用していたという。
こうしたヤミ金融を利用し被害に遭う人が増えたことについて、県金融支援チームは「正規の金融業者が貸し渋っているため」と分析している。
同チームによると、二〇〇〇年六月に出資法が改正された際、上限金利が引き下げられたため金融業者の利益が圧縮され、返済が滞る可能性の大きい相手への融資基準を厳格にする傾向が現れた。このため、ヤミ金融に頼らざるをえない利用者が増えたとみられている。
県警の林隆雄・生活安全部長は「被害が広がっている。来るところまで来た感じがする。業者の割り出しや、屋外広告を取り締まるなどしていく」と話している。 (大矢 義実)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/mie/20030703/lcl_____mie_____001.shtml