2003年07月02日(水) 00時00分
ネットで素早く救急医療の情報(朝日新聞・)
県内の医療機関の救急医療、診療科目などの情報がインターネットで検索できる「こうち医療ネット」の運用が、1日から始まった。これまで電話で問い合わせるしかなかった救急医療などの情報が、気軽に素早く、網羅的に見られるようになった。災害時には救護所情報なども掲載されるという。
県が医師会などと協力して設けたもので、県救急医療情報センターが運営する。県内にある医療機関の約8割を占める617医療機関の情報のほか、歯科や薬局の情報も掲載している。
「こうち医療ネット」のトップページには「救急情報」「まちのお医者さん」「まちの歯医者さん」「薬屋さんを探そう」の四つの入り口がある。
急な病気やけがの場合は、「救急情報」をクリックすれば「こどもの病気」「ケガ・やけど」など、大きく区分けされた種類別のボタンが表示される。目的のボタンをクリックし、さらに高知市や安芸など最寄りの地区と、外科や内科などの診療科目を選択して検索すれば、該当の医療機関が地図とともに表示される。
ふだんの医療機関探しも便利に。「まちのお医者さん」をクリックすると、高知市などの地域、必要な診療科目などを選択することで、目的の病院が探せる。病院名をクリックすれば、住所や電話番号のほか、診療時間や病床数などが表示される。
災害時には救護所情報が見られるようになるほか、災害拠点病院の状況などの情報を関係者間で素早くやりとりできるようになるという。
これまで救急医療情報の問い合わせには、県救急医療情報センターが24時間体制で電話で応じていた。電話の問い合わせには今後も応じるが、医療ネットでより幅広い情報を提供することにした。ネット情報はiモードなど携帯電話のインターネットでも見られる。
医療ネットのアドレスはhttp://www.kochi−iryo.net/。携帯電話の場合はこのアドレスの末尾に、iモードはi/を、J−SKYはj/を、EZwebはez/を、Lモードはl/をそれぞれ付ける。電話による問い合わせは088・825・1299へ。
(7/2)
http://mytown.asahi.com/kochi/news02.asp?kiji=2544
|