悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年06月24日(火) 13時00分
マザーボード設計特許で訴えられたDell(CNET Japan)オランダのPCメーカー、Tulip Computers Internationalが、Dell Computerに対して起こした特許侵害裁判の訴訟手続きが、米国時間23日に始まった。オランダのアメールスフォールトに本社を置くTulipは、マザーボードデザインに関して、同社が保有する特許を侵害されたとして、2000年の11月にDellを提訴した。Tulipは金額を設定しないまま賠償金の支払いを求めている。 この訴訟の争点となっている特許はマザーボード上での拡張カードスロットの配置に関するもので、これによりPCメーカーは、さらに小型で、さらに効率的な冷却システムを持ち、接続された各種デバイスとさらに効果的にコミュニケーションをとれるデスクトップコンピュータを製造できるようになる、というもの。 Tulipによると、Dellはこの特許技術を、同社の企業向けデスクトップシリーズのOptiPlexマシンで採用しているという。この特許侵害によってDellが170億ドル相当以上の売上げを得たと、Tulipでは主張している。 デラウェア州の連邦裁判所で開廷され、約2週間続くと予想される今回の訴訟に関しては、DellからもTulipからもコメントを得ることはできなかった。 Carr & Farrellのパートナーで特許関連問題を専門にするJohn Farrellは、問題となっている技術がOptiPlexコンピュータの売上げに、何らかの形で実際に影響を与えていたとしたら驚きだが、ただし、どのように小さな発明でも、その技術が人気の高いマシンで採用されれば、かなりの利益を得られるだろう、と語った。さらに彼は、もし陪審員が特許侵害でDellが有罪との結論に達したら、Dellでも賠償せざるを得ないだろうとし、特許侵害を正当な弁解の難しい一時停止違反に喩えて、「犯罪を犯せば罰金を支払うのは当然だ」としている。 知的所有権を巡る論争は近年、企業各社が発明に社運を賭ける技術業界で、特に目立ってきている。SCO GroupはIBMを相手取り、UNIX関連の自社の知的財産をIBMが不正流用して、Linuxに組み込んだとの訴えを起こし、IBMをはじめとする各社に対して数十億ドルの賠償を請求している。この訴えは、オープンソースコミュニティを震撼させている。 関連記事: 2003年のPC売上総額を押し上げるデル この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ [CNET Japan] http://japan.cnet.com/ (CNET Japan) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030624-00000005-cnet-sci |