悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年06月24日(火) 17時10分
生誕20周年を迎えたドメイン・ネーム・システム(DNS)(WIRED)20年前の6月23日、南カリフォルニア大学(USC)で2人のコンピューター科学者が、現在のインターネットに不可欠な仕組みを完成させた。http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/1501.html ジョン・ポステル氏(日本語版記事)とポール・モッカペトリス氏はこの日、ドメイン・ネーム・システム(DNS)のテストを初めて成功させた。このシステムにより、ユーザーが手作業で相手のマシンのアドレスを探さなくても、コンピューターどうしがネットワーク上でお互いを見つけ、情報をやりとりすることが可能になった。 今では取るに足らないことに聞こえるが、20年前には革命的なコンセプトだった。それまでは、情報を交換するためにコンピューターのアドレスを「電話帳で探していたようなものだ」と、USCの『 http://www.postel.org/ ポステル・センター・フォー・エクスペリメンタル・ネットワーキング』(PCEN)の責任者を務めるジョー・タッチ氏は話す。「しかし電話帳は重くなり、すぐに情報が古くなってしまった」。ポステル氏とモッカペトリス氏のアイディアは、いわば「411(番号案内)に電話する」というような斬新なものだった。 この記念すべき日は、ほとんど誰にも気づかれずに過ぎてしまうだろう。ただし、USCの『 http://www.isi.edu/ 情報科学研究所』の研究者たちはPCENに集まり、シャンパンを開けてDNS生誕20周年を祝う予定だ。 DNSはまさに20年前とほとんど変わっておらず、近い将来に向け、インターネットとともに拡張されるはずだとモッカペトリス氏は話す。次なる大きな飛躍は、安全性を高めることにある。 「DNSは拡張できるように構築されているが、必ずしも安全ではない」と、情報科学研究所の責任者を務めるハーバート・ショア氏は言う。たとえば、全体を機能させるための基幹情報は、いまだにわずか13台のいわゆるルートサーバーによって管理されている。「これらのルートサーバーをダウンさせることも可能だ。そのためには技術に熟練している必要があるが、そういった人はいくらでもいる」 最も警戒すべきは、髪を逆立てたハッカーなどではなく、「海外のどこかの都市にあるオフィス街の一角であったりする」とショア氏は言う。 [日本語版:鎌田真由子/多々良和臣]日本語版関連記事 ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021108303.html DoS攻撃に備えてルートサーバー1基を移動 ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021024302.html ルートサーバーに大規模DoS攻撃も、大きな混乱なし ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021023301.html ルートサーバーに大規模攻撃 ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011115301.html ICANN、テロからネットを守るための会議を開催 ・ http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/1501.html 「インターネットの父」の死を悼む WIRED NEWSのメール購読申込みは http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ (WIRED) |