悪のニュース記事悪のニュース記事では、消費者問題、宗教問題、ネット事件に関する記事を収集しています。関連するニュースを見つけた方は、登録してください。 また、記事に対するコメントや追加情報を投稿することが出来ます。 |
2003年06月23日(月) 00時00分
食糧庁、半世紀の歴史に幕 (東京新聞)食品の安全、安心への関心が高まる中、農水省は七月一日から、食品の安全管理や消費者行政を総括して担当する「消費・安全局」を新設し、消費者に軸足を置く行政へ組織上も転換する。同時に、農業生産者保護の代名詞だった食糧庁は廃止され、半世紀の歴史の幕を閉じる。牛海綿状脳症(BSE)問題を教訓にした組織改正は、戦後の食品・食料行政の流れを変えることになるのか、注目される。(経済部・砂上麻子)●栄光の日々 旧食糧管理法下は、政府のコメ全量買い入れで安定的な経営ができる稲作農家が、日本農業の主流となった。この間、食糧庁は米価決定を武器に、本省より政策面で大きな影響力を誇示した。 「農水省といえば食糧庁だった」。全国農業協同組合中央会(JA全中)の山田俊男専務理事は振り返る。 毎年夏の生産者米価(政府買い入れ価格)決定は、政府与党間の折衝で、六十キロ当たり数円、数十銭単位の激しい攻防となった。「早朝から深夜まで議論を見守った。年中行事のようなものだった」(山田専務) ●転 落 九五年の新食糧法施行で流通に市場原理が導入され、食糧庁の業務は、政府米管理に絞られてしまった。BSE問題をきっかけに組織見直し論が高まった際、矛先が食糧庁に向けられたのも、業務縮小に目を付けられたからだった。 食糧庁は総合食料局食糧部に格下げとなる。各地の食糧事務所・支所も農政局と統合し、新設の地方農政事務所が仕事を引き継ぐ。 食糧庁廃止に省内から疑問の声も一部にあった。だが農水省の幹部は「BSE問題で批判され、表立って反対しにくかった」と打ち明ける。 ●BSEの教訓 消費者代表らが参加したBSE問題調査検討委員会は昨年、「重大な失政」と農水省の対応を批判した。 これを受けて政府は消費者保護の観点から、リスク評価と管理の組織を分離。リスク評価は農水省から独立した新設の「食品安全委員会」へ移し、農水省には流通を監視する機能などリスク管理を担当する「消費・安全局」が設けられることになった。 ●消費者の視点 これら組織の見直しで、失われた信頼を取り戻し、消費者の視点に立った行政を実現できるだろうか。 雪印乳業社外取締役の日和佐信子さん(全国消費者団体連絡会前事務局長)は「リスク管理で透明性の高い情報公開が求められる」と指摘。安全委員会と行政が内部での議論を消費者に公開した上で「消費者をはじめ生産者、流通業者が十分、話し合う場もつくってほしい」と注文する。 http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20030623/mng_____kakushin000.shtml |